[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
問31 聖書には奇跡というしか言いようのない話が沢山出てきますが、クリスチャンはみなああいう話を信じているのですか。また、ああいう話を信じないなら、クリスチャンと言えないのでしょうか。
答・・6・・
クリスチャン作家の三浦綾子の作品「石狩峠」に出てくる主人公である鉄道車掌は、連結器が外れて列車が坂を下りかけた時、とっさに飛び降りて、自分の身体を車輪止めにしたことによって、事故を未然に防ぎ、乗客の命を救いました。事実に基づく小説です。
青森と函館が連絡船によって往き来されていた時、台風で「洞爺丸」という連絡船は沈没しました。その時、乗客の避難を助けた一人の宣教師は、救命着を持っていない人を助けるために、自分の身に着けていた救命着をその人に付けさせて助け、自分は水中に没した、という事実が伝えられています。
アウシュビッツで、ガスかまどに入れられることになっていたユダヤ人一家を救うために、一人の神父が身代わりになったことは、よく知られています。
生まれつき見えず、聞こえず、ものいうことも出来なかっいた子供ヘレン・ケラーが世界に希望を与える人となったのは、サリバン女史の献身的な教育によるものであったことも、知られています。
これらの人に、こういうことができたのは、生まれつき優れた資質を与えら
れていたからであったというより、これらの人は、愛されるという体験を持っていたからではないかと思います。
「人を愛しなさい」と言われ、それに同意しても、愛されることがどういうことか知っていない人が、人を愛することはできません。愛された経験以上に愛することは出来ないのです。
クリスチャンだけが以上のように生きられるとは限らないでしょうが、キリストの愛に触れた人が、それ以前にはできなかったことをするようになるのは、愛が生み出す奇跡であると言えます。
キリストは、「一粒の麦が地に落ちて死ななければただ一粒のままである。しかし、死ねば多くの実を結ぶ」と言われました。神の愛は、キリストをこの世に遣わし、キリストによって与えられた愛は、その後、多くの実を結びました。これからも結ぶに違いありません。
五つのパンで5千人以上が食べた奇跡は、キリストが死なれたことによって起こっているのです。
キリストに出会い、キリストの愛に生かされるなら、そのことが奇跡であり、また、そこから奇跡が起こることが信じられるからであります。こういう消息に触れていただきたいと願っています。
(完)
(日本基督教団隠退教師・元中部日本放送「キリストへの時間」協力委員・ラジオ説教者)
問31 聖書には奇跡というしか言いようのない話が沢山出てきますが、クリスチャンはみなああいう話を信じているのですか。また、ああいう話を信じないなら、クリスチャンと言えないのでしょうか。
答・・5・・
しかし、キリストは前述のように言うだけの生き方をした人です。悪事を働いたり他人に危害を加えたりなど全くしないばかりか、病んでいる人を癒し、差別視されていた人たちの友となり、信仰の正しい在り方を説いたのに十字架につけられたのですが、その時、自分をそのように不当に扱った人たちのために、「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないからです」と祈られました(ルカ23:1)。
ここには報復の思いなど微塵もなく、あるのは赦しだけです。その時、弟子たちは、自分たちがキリストの仲間であることがばれたら処刑されることを恐れて、「あの人のことは知らない」と言い、逃げてしまいました。彼らは自分たちの不甲斐なさを恥じ、自分を責めたに違いありません。しかし、復活して弟子たちの前に現れたキリストの第一声は「安かれ」でした。赦しの宣言でした。
聖書は「神は愛なり」と告げています。キリストにおいて示される事実がそうであるからです。この愛に触れる時、人は変わります。最初の殉教者とされているステファノは、石を投げつけられている間、「主よ、この罪を彼らに負わせないでください」と叫んで息を引き取ったと伝えられています(使徒7:6)。
報復ではなく、赦しに生きる人になっていたのです。
(日本基督教団隠退教師・元中部日本放送「キリストへの時間」協力委員・ラジオ説教者)
「キリスト教百話」
問31 聖書には奇跡というしか言いようのない話が沢山出てきますが、クリスチャンはみなああいう話を信じているのですか。また、ああいう話を信じないなら、クリスチャンと言えないのでしょうか。
答・・4・・
「目には目、歯には歯」という言葉があります。「同刑復讐の原則」といったらよいのでしょうか、「やっつけられたらその分やり返す」ということで、一発ぶん殴られたら何度も殴り返したくなるのに対して、「一発だけならよろしい」と言うのは、ある意味では公正な原則と言えましょう。
しかし、現代では私的な報復は禁じられていました。公的な裁判によって処罰が講じられています。とは言え、そういう判決では収まらない人間の心情というものがあるでしょう。もし核ミサイルが打ち込まれたら、こちらも直ちに応戦して相手をやっつけなくてならない、という心情に駆られるのは、容易に納得できることです。
ところが、キリストは「あなたがたも聞いている通り、『目には目を、歯には歯を』命じられている。しかし、わたしはあなたがたに言っておく、悪人に手向かってはならない。誰かがあなたの右の頬を打つなら、左の頬も向けなさい。あなたを訴えて下着を取ろうとする者には、上着も取らせなさい。」と言い、さらに「あなたがたも聞いている通り『隣人を愛し、敵を憎め』と命じられている。しかし、わたしは言っておく、敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。あなたがたの天の父の子となるためである。父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者に雨を降らせてくださるからである。」と言われました(マタイ5:38以下)。
これを聞いて、「そうだ、そうしよう」と思う人がどれだけいるでしょうか。自分の事を考えたら、先ずは「そんなことが出来るか」と思うのではないでしょうか。また、「そんなことをしていたら、悪い奴をいい気にさせ、増長させるだけで、世の中にしめしがつかない。」と思われる方が圧倒的に多いのではないでしょうか。正直言って、私も出来そうにありません。やられたら、負けてなるものかという思いがこみ上げてきそうです。
(日本基督教団隠退教師・元中部日本放送「キリストへの時間」協力委員・ラジオ説教者)
問31 聖書には奇跡というしか言いようのない話が沢山出てきますが、クリスチャンはみなああいう話を信じているのですか。また、ああいう話を信じないなら、クリスチャンと言えないのでしょうか。
答・・3・・
ところで、ではこういう問題を踏まえて奇跡と言うものをどう理解するか、またこの奇跡というものが今日のわれわれにどう関りがあるかということが、問われます。
一足飛びのような答えになりますが、聖書は、神がおられることを大前提としています。そして、その神は、人間を創造し、人間に対する全責任者として人間に関わり、人間を神の祝福の中に置くことを願っている超越的で活きた存在であります。その神から見れば、「人間は自立して生きているつもりでいるようではあるが、危うくってしょうがない。戦争はする。嘘はつく。人殺しはする。そうしてやたら死ぬことを怖がっている、自由だと言いながら結局自分で自分をコントロール出来ないでいる。これは何とかしなくてはならない、こういう状態に一度ストップをかけて、新しい状態に変えなくてはならない」というので、神の独り子を人間として、この世の人間の真っただ中に誕生させることとされた。これがクリスマスの出来事です。
超越的なものは超越的なままでは、地上の人間には通じませんから、人間世界の只中にそれとわかる仕方で実現させなくてはならない、と言うので、神の子を人間同様の仕方で人間の間に誕生させられたのが、乙女マリアによるキリストの誕生であったのです。
マリアが「聖霊によって受胎した」というのがこういう事情を記したのでありまして、こういう視点から見れば、奇跡とは、神が人間に関わる際になされる神ならではの必然の行為であって、それを、そのようなこととして信じて受け止めることが出来るかどうか、このあたりが、神の業を神の業として信じることが出来るかどうかという問題になります。
(日本基督教団隠退教師・元中部日本放送「キリストへの時間」協力委員・ラジオ説教者)
問31 聖書には奇跡というしか言いようのない話が沢山出てきますが、クリスチャンはみなああいう話を信じているのですか。また、ああいう話を信じないなら、クリスチャンと言えないのでしょうか。
答・・2・・
こういう奇跡について、それを今日の人が納得できるように、合理的に説明する努力をした人は少なくありません。しかし、科学的知識にも矛盾しないような説明をした場合は「なーんだ、そういうことだったのか、それなら分かる」とはなるでしょうが、そういう解釈で、聖書記者が奇跡として書いた真意を正しく受け止めたことになるのか、という疑問は残ります。
一方、聖書に書いてあることはすべてその通りであって、疑い得ない事実である、と主張する人たちもいます。そう言う人たちによれば、人間は最初、土のちりでもって神様に造られたものであって、アダムとエバがそうであった、ということになります。
聖書にしるされたことはすべて事実であると主張する人たちにとっては、人間の「進化論」などは承認できないでしょう。
アメリカのある州では、進化論を教えることを禁じているくらいですから、聖書が伝えていることと違うことにはアレルギー反応を呈する人は少なくありません。「進化論」というのは実証を重んじる科学的検根拠に立っての思惟による理論ですから、それを覆す根拠のある理論が展開されればよい、と言う性質のものでもあります。
聖書を重んじるということが、科学的知識による類推や理論を一切否定して、奇跡物語をそのまま歴史的事実であるかのように言う人たちは、非科学的な時代遅れの人たちと言うそしりを免れ得ないでしょう。合理的が近代化であるとすれば、聖書の記事、特に奇跡物語などは、合理的であることを良しとする現代人には、前時代的な話として、何ら興味を引かないか一笑に付されて終わるでしょう。
もし、このことについての事実報道をするなら、「聖書に記されている奇跡を事実として信じた人たちに対し、今でも事実として信じている人たちがいます」というところまでであって、奇跡そのもののを事実としては報道しないでしょう。そんなことをしたら報道の客観性を疑われてしまうからです。
篠田 潔
(日本基督教団隠退教師・元中部日本放送「キリストへの時間」協力委員・ラジオ説教者)
問31 聖書には奇跡というしか言いようのない話が沢山出てきますが、クリスチャンはみなああいう話を信じているのですか。また、ああいう話を信じないなら、クリスチャンと言えないのでしょうか。
答・・1・・
確かに聖書には奇跡の話が沢山あります。特にキリスト教は奇跡から始まっていると言えるくらいです。それはキリストの誕生が乙女マリアによる処女降誕であるからです。最近では人工授精ということが可能ですから、いわゆる男女の性交がなされなくても出産ということはあり得ますが、二千年の昔にそんなことはあり得ませんから、処女降誕は信じられない、とされるわけです。
科学による知識では、こういうことは証明も説明も出来ませんから、誰にも納得されません。
夫となったヨセフは、まだ夫婦の交わりがなされていない婚約中にマリアが妊娠したらことを知って、密かに離縁しようとしたのを、夢の中で天使によってそれを禁じられたといいますから(マタイ1:18以下)、ヨセフにしてもマリアによる妊娠・出産は全く不可解なことであったに違いありません。
こういう不可解な信じられないことを何とか合理化しようとして、様々な説明がなされましたが、これはもともと説明しても埒(らち)があかないことなのです。何故かというと、マリアが身ごもったのは「聖霊によってであった」というのが、聖書記者の伝えているところであるからです。
「聖霊による受胎」などきいたこともなければ理解のしようもないことですから、まずは誰もが「そう言われたって、わたしには分かりません」とか「信じられません」とかいうのは当然です。
それと奇跡の中で一番理解できないとされているのは、キリストが5つのパンと2匹の魚でもって5千人以上もの人たちに食べさせ、しかもなお調べたら、12の籠に一杯あったという話です。「そんな話、信じられるか」というのが先ずは誰しもの発する声であろうと思います。そのほかにも、キリストが湖の上を歩かれたとか、生まれつき失明していた人を見えるようにされたとか、さらにはキリスト自身が死んで三日目に復活されたなど、数え上げれば旧新訳聖書全体に示されている奇跡物語は沢山あります。
篠田 潔
(日本基督教団隠退教師・元中部日本放送「キリストへの時間」協力委員・ラジオ説教者)
問30 「キリスト教を信じたら、どんな良いことがあるのでしょうか」
答・・8・・
問題は、持つと持たざるとに関わりなく、また、そういうことに支配されないでいることができる揺るぎない平安、または絶対的な平安をどのようにして得ることが出来るか、という点にあります。多くの先哲と呼ばれた人たちが問題として考えたことの一つはこのことでありました。「揺るぎない平安」は何によって得られ、保証されるか、という問題であります。
言うまでもなく、それは人間の中から生み出せるものではありません。人間は絶対者ではありませんし、多くの限界を抱えている存在であるからです。
この点については、パウロは「わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。貧しく暮らすすべも、豊かに暮らすすべも知っています。満腹していても、空腹であっても、ものが有り余っていても不足していても、いついかなる場合にも対処する秘訣を授かっています」と言っています。
これを聞くと、この人は様々な境遇に鍛えられた生活の達人であるかのように思えますが、そうではありません。それに続けて彼は「わたしを強めてくださる方のお陰で、わたしはすべてが可能です」と言っています(ピリピ4;11以下)。
この文面から受け止められることは、第一に、この人は極めて自由に生きておられる人である、ということです。そしてそれは、いわゆる百戦錬磨によって自分が獲得した境地という性質のものではなく、授かった秘訣であるということと、その秘訣とは「わたしを強めて下さるお方」がおられることによって得られているものである、ということであります。
そのお方とは言うまでもなくイエス・キリストのことであります。平安というのは、人間をこの自由に生かす根拠でもあります。ご利益という言葉を敢えて使うならば、キリストを信じることによって得られるものは、この平安とそれに根差した自由であるということが出来ます。
篠田 潔
(日本基督教団隠退教師・元中部日本放送「キリストへの時間」協力委員・ラジオ説教者)
問30 「キリスト教を信じたら、どんな良いことがあるのでしょうか」
答・・7・・
しかし、キリストは、世を去るに際して、次のように言われました。
「わたしは、平和(平安)をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない。心を騒がせるな。おびえるな」(ヨハネ14:27)。
これによれば、キリストが「平安」と言われたのは、単に常套の挨拶語してではなく、実質的に、呼び掛ける相手に対しての平安を約束し、かつ提供する当事者であったことを意味しています。
事実弟子のひとりペトロは、ローマ皇帝によるクリスチャン迫害の嵐の中で殉教の死を遂げましたし、そのほかの多くの信徒たちも殉教を厭いませんでした。こういう死に方を、心理学的には異常心理のなせる業と見る向きが無くはないとも思いますが、従容として死を受け止めたのは、彼らの内を平安が支配していたからに他ならないと思うのであります。
カール・ヒルティ―という人は、「平安は神から賜わる最大の贈物である」と言っています。人は財産を蓄え、堅固な家に住み、健康であり、あらゆる災害から守られることを願っています。そういう願いが実現するように、神仏への祈りもします。そういう要求に応えることを標榜していている宗教や占いなどにも心を寄せます。ご利益宗教と称せられるものが後を絶たないのもそのせいではないでしょうか。要するに、人間は、自分が手に入れて、それによって幸せが確保されると思うことは何でもするのです。
その幸せが生活の安定の基礎条件であることは言うまでもありませんが、それらの安定が人生の安定保証条件で十全の保証となるわけではありません。むしれ、自分がより頼むことができるとして確保したものが多ければ多いほど、逆にそれを失いはしないかと不安になったりするものです。だからと言って何も持たないほうが平安でおられるというものでありません。
篠田 潔
(日本基督教団隠退教師・元中部日本放送「キリストへの時間」協力委員・ラジオ説教者)
「キリスト教百話」
問30 「キリスト教を信じたら、どんな良いことがあるのでしょうか」
答・・6・・
キリスト教は、もともとユダヤ教の基盤の上に発生しました。それはキリストがユダヤ人社会に生まれ、ユダヤ人を相手に伝道し、ユダヤ人がその弟子になったからです。ユダヤ教の基盤というのは、金曜日の日没から土曜日の日没までを安息日として、シナゴグ(会堂)での礼拝をする共同体であった、ということです。ところが、キリストが復活したのが安息日の翌朝、つまり日曜日でしたから、キリストの弟子たちは、このキリスト復活の日に集まって、集会をするようになりました。
キリスト教がユダヤ人以外の人たちに伝えられるようになりますと、この人たちには安息日と言う伝統がありませんから、日曜日に集まって礼拝をするようになりました。キリスト復活の日が日曜日でなかったら、日曜日を礼拝の日として休むということは、始まらなかったはずです。今日、日曜日が休みの日となっているのは、キリストの復活が日曜日であったことに由来しているわけです。
ところで、復活されて弟子たちに現れて語られた言葉は「シャローム」という言葉でありました。これは「平安」という意味の言葉です。日本人の場合は、さしずめ朝なら「おはようございます」とか、「こんにちは」とかが常用語でありまして、特に挨拶する側からのメッセージが伝えられているというものではありません。ところが、キリストの場合は「平安があるように」とか「平安あれ」とかいうように、語る側の意図と内容が込められていたわけです。
これはユダヤ人の挨拶の常套語であったことから言えば、特に取り立てて言うほどのことではなかったと言えますし、またキリストが十字架の処刑を受けたことから、自分たちにもその咎めが及ぶのではないかと心穏やかでなかった弟子たちに対する「心穏やかであるように」という挨拶であったかもしれません。
篠田 潔
(日本基督教団隠退教師・元中部日本放送「キリストへの時間」協力委員・ラジオ説教者)
「キリスト教百話」
問30 「キリスト教を信じたら、どんな良いことがあるのでしょうか」
答・・5・・
しかし、クリスチャンの数は日本の人口の1%そこそこです。キリシタン時代の方が遥かに多かったようです。それは大名の入信が家来全員の入信を促した結果でもあろうと推測しますが、それに比べ、信教の自由が保証され、新興宗教と呼ばれている諸宗教の信徒の数や活動の勢いなどが盛んであるのに、キリスト教の不振はどうしてかと思う一面があります。
キリシタンが禁制になった理由はいくつか挙げられると思いますが、その重要な一つは、権威の問題にあったのではないかと思います。つまり国の最高の支配者の権威以上の権威に従うことをキリシタンは重んじていたからです。目の上のたんこぶがあっては邪魔なのです。これを取り除く作業が、禁制弾圧でした。
この構造は大日本帝国憲法や教育勅語を盾として、「天皇とキリストとどちらが偉いか」とか「キリスト再臨の時には天皇も裁かれるのか」とかの字の悪い質問をして、権威の所在を問うという精神的踏み絵をさせたものでした。多神教世界ではこういう問題は起こりません。
ある人は「キリスト教は苛烈な宗教である」と言いました。確かに、キリストは、父である神の御心に従うことによって、十字架上で血を流し、命を献げたのですから、これは苛烈を極めていることです。しかし、ここは大切な点でもありますが、他者のために、命を投げ出すくらい愛の極まりの表現はないのでありまして、キリストの死によって、わたしたちが、これほど神によって生かされていることを知らされる時に、この苛烈さは、愛の極みに他ならないことを共に知らされるのであります。
イエス・キリストを知るということは、以上のことを知らされることでありまして、自分という者が、このように愛されている存在であることを知る喜びを禁じ得ないのであります。このことが、活けるキリストに出会うことによって得られる「良いこと」の全体を包むものである、ということができます。
篠田 潔
(日本基督教団隠退教師・元中部日本放送「キリストへの時間」協力委員・ラジオ説教者)
「キリスト教百話」
問30 「キリスト教を信じたら、どんな良いことがあるのでしょうか」
答・・4・・
考えてみますと、日本の文化は、異質的なものとの出会いによって、新しい局面を展開しました。仏教の伝来がそうです。その影響ははかり難いものがあります。次はキリシタン伝来の時代です。安土桃山時代の文化は、それまでの文化に新しいものを加えました。明治開国以来の西欧文化との折衝は、これも従来の文化に新しい変容をもたらしました。
第二次世界戦争後は文化の国際的交流によって、様々な変容がなされています。こういう点において、われわれ日本人は実に柔軟に異質的なものをも同化させてしまって、新しいものを生み出して行くのに優れていることを思わざるを得ません。
しかし、今日では、キリスト教がもたらした社会文化的なものは、それぞれ固有の分野や領域においてその分野独自の成長発展を遂げ(音楽、教育、社会福祉面など)、したがって、ある意味ではキリスト教の信仰そのものが持っているものは何か、が問われるようになって来ているように思います。
キリスト教が生み出した文化も、もとはと言えば各地の教会がその置かれた土壌に古来からあったものを、いわば換骨奪胎という仕方で自分のものにした結果であるものが少なくありません。例えば12月25日をクリスマスに定めたのも、もとはと言えば、ローマで行われていた異教の農事の祭りの時を取り入れたからでありますし、クリスマスツリーもヨーロッパで行なわれていた冬至祭りの風習を採用したものです。サンタクロースにしても、伝説的な人物の子供への愛が象徴化したものです。
日本で行われた最初のクリスマスには袴を着たサンタクロースがミカンを配ったと言いますが、それは定着しませんでした。いずれにしても、キリスト教が生み出した文化や社会活動は、それを受け入れられる精神的土壌があったからではないかと思います。
篠田 潔
(日本基督教団隠退教師・元中部日本放送「キリストへの時間」協力委員・ラジオ説教者)
「キリスト教百話」
問30 「キリスト教を信じたら、どんな良いことがあるのでしょうか」
答・・3・・
人々は、いざという時に、助けを呼び求めますし、人生を生きるのにどういう生き方が最も望ましいかについて思いあぐねますが、まことの権威を持って「わたしを信じなさい」と呼びかけられる方に出会えるくらい良いこと、幸いなことはないのではないでしょうか。イエスをキリストと信じている者は、このことを良いとしているのであります。
「キリスト教を信じたら、どんな良いことがあるのでしょうか」という問いからこの項が始まったのですが、その場合「良いこと」というのはどういうことを言うのか、ということが一つの問題になるように思います。
と言うのは、例えば、江戸幕府時代キリシタンは禁制でありました。クリスチャンであることは国禁を犯すことでしたから、クリスチャンであることだけの理由で死刑に処せられました。国禁とするには様々な理由があったでしょうが、結果としてキリシタンは得体のしれない恐ろしいものであると言う印象が抱かれるようになりました。そういう時代に於いては、キリスト教を信じたら良いことがあるどころか、命まで取られてしまう恐ろしいことでありました。
しかし、明治6年になって切支丹禁制が撤廃されたあとでも、キリスト教が得体のしれない異国の宗教として白眼視され警戒されてきたことに変わりはありませんでした。ただし明治の開国となって異国の文化が入ってきたときに、それに伴って、西欧キリスト教会を継承してきたキリスト教文化と呼ばれる文化は歓迎されました。
教会音楽、女子教育、社会事業などがそうでした。しかし、キリスト教の信仰そのものは、異質的なものとして、受容されるには至りませんでした。昭和の初期から台頭してきた国粋主義により、特に日中戦争から太平洋戦争の時代には、対戦国の宗教であるという理由で白眼視され、弾圧さえ受けました。こういう時代の経過の中で、日本人としてクリスチャンになることの良さなどは先ずは思い浮かばなかったに違いありません。
戦後、キリスト教ブームと言われた時代がありましたが、そういう時でも若い女性がクリスチャンになることは結婚に差し支えるといって、親に反対されたものです。
篠田 潔
(日本基督教団隠退教師・元中部日本放送「キリストへの時間」協力委員・ラジオ説教者)
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
いのちのことば社
スーザン・ハント
「緑のまきば」
「聖霊とその働き」