[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
十戒と主の祈り・・7・・1・・
鈴木英昭著
(元日本キリスト改革派名古屋教会牧師)
=安息日=
第四戒①・主の日
出エジプト記20:8~11
第四戒に進みます。安息日を守ることについてです。旧約聖書に安息日のことが最初に出てくるのは、出エジプト記16章のシンの荒野でマナを集めたときのことでした。モーセは民に対してこう命じました。「今日はそれを食べなさい。今日は主の安息日である。今日は何も野に見つからないであろう…あなたたちは六日間集めた。七日目は安息日だから野には何もないであろう」(16:25~26)。
創世記の2章2~3節に、神がパラダイスにおいて安息日を守っておられることが記されていて、「この日に神はすべての創造の仕事を離れ、安息なさったので、第7の日を神は祝福し、聖別された」(2:3)とあります。しかし、厳密には、主なる神が休まれたのであって、人間のための安息とは言われていません。出エジプト記の20章で初めて、神の安息が、人間の安息の根拠となっています。「七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない」(10)。
新約聖書に「主の日」である週の初めの日に、信者たちが集まった(ヨハネ20:19,26、使徒20:7)ことや、エルサレム教会のために献金を集めたこと(Ⅰコリント16:2)、ヨハネがパトモスでその日に聖霊を受けたこと(黙示録1:10)は記されていますが、この日に信者たちが仕事を休んだという明らかな記述はありません。ということは、これらの集まりは朝から夜に行われた可能性があります。
歴史的にも、ドウマ教授は「2世紀以前に信者たちが日曜日に仕事を休んだということを述べている記述を見出していない」(111頁)と記しています。コンスタンティヌス帝の時に初めて日曜日が休日になりました(321年)。新約聖書の教会のキリスト者たちは、週の初めの日の朝から夕に集まっても、働きを休んだのは週の七日目だったのでしょう。
それでは主の日を安息日としたのは、教会や皇帝が決めたことなのでしょうか。そうであれば、ウエストミンスター信仰告白21章の「宗教的礼拝と安息日について」の7項で「週の最初の日に変わった」と告白していますが、それはどうなのでしょうか。安息日と主の日の内容面からの類似を考える必要があります。
(1) 安息日は、神の創造の働きからの休み、イスラエルのエジプトの苦難からの休み、主の日は、キリストの苦難から復活された休みの日という共通性があります。
(2) 共に恩恵をもたらしてくださった神に礼拝を捧げる日です。礼拝という共通性。
(3) 奴隷状態からの解放、罪からの解放を祝う日、それは共に人のためにあります。
このように、安息日礼拝から主の日礼拝に切り替わるには、非常に長い期間を要したと考えなければならないことになります。ですから、幼児洗礼の場合と同じように、聖書全体を貫く契約の内容から見るとき、安息日には、主の日の基本的な性質が含まれていました。
第四戒②・主の日
ルカ13:10~17
前回は安息日と主の日の関係について学びました。今回は、主が安息日について語り、その日になさった業から、安息日の意味を学びます。当時の律法学者や広くはファリサイ派はイエスを非難しましたが、それに対する主の反論から教えられます。
彼らは、主イエスや弟子たちが安息日に行ったことが律法違反であると非難しました。弟子たちが安息日に麦の穂を摘んで食べたこと(マタイ12:1~8)、主イエスが手の萎えた男を癒されたこと(マルコ3:2~5)、18年間も腰の曲がったままの女を癒されたこと(ルカ13:10~17)、水腫を患った男を癒されたこと(ルカ14:2~4)、また、38年もの長い間、病に苦しみ、ベトサイダの池のそばに横たわっていた男を癒されたこと(ヨハネ5:1~9)など、安息日の守り方で、主イエスとファリサイ派の者たちとの間に対立が生じました。
先回、学びましたように、安息には労苦からの休みの日でしたから喜びの日となりました。奴隷のような状態からの解放、また罪の奴隷の状態からの解放でした。そのため、安息日は待ち遠しい日です。特に文字通りの奴隷にとってはそうだったでしょう。労苦から休むことになるからです。
ファリサイ派が主イエスとその弟子たちを非難したのは、自分たちの安息日理解とは違って、イエスが働いたというように考えたからでした。自分たちの律法の表面的な解釈からは、イエスたちの行動が違反した行動になるからです。
しかし、主イエスはご自分の行動が律法に対立しているとは少しも考えてはおられませんでした。むしろ、全くその逆で、安息日に関する考え方も、安息日に行った行動も、十戒のまえがきが語るように、安息日というものが持っている休息、憐れみ、そして喜びという十戒の性格を、主は回復なさったと考えておられ、それを実行なさいました。
当時、安息日を形式的に守ることで、ユダヤ人の指導者たちは自分の義を立てようとしていました。つまり律法主義になっていました。それでいて、何百という細かい規則を定めては、律法から逃れる道を作っていました。例えば、安息日には二文字をかいてはならない、二針縫ってはならない、一文字、一針を休み休みならよいというように。
そうした中で、主イエスは、人々に憐れみを示し、恵みを与えることによって、律法が本来持っていた喜びを回復してくださいました。安息日論争の中で、「安息日は人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない」(マルコ2:27)と言われているのは、安息日を守ることは、ファリサイ派のように、偽善的に守るのではなく、また、ただ形式的に守ってさえいればよいのではなく、神の憐れみに応え、神に喜びと感謝を持って守ることを願う日であったため、癒しの業をすることは当然でした。
十戒と主の祈り
鈴木英昭著
(元日本キリスト改革派名古屋教会牧師)
=主の名=
第三戒③・誓い
創世記31:43~54、マタイ5:37
「主の名をみだりに唱えてはならない」という第三戒に関して、ウエストミンスター大教理問答の問113は、誓いについて教えています。この点について第三戒を考え、聖書が教えていることを学んでおきましょう。
普通、誓いには、自分が真実を語っていることを主張する意味で誓う誓いと、何かを約束するためにする誓いの二つがあります。前者は自分の証言が神の名にかけて真実であると誓います。証言を受け入れてもらえないとき、あるいは相手や人々に受け入れようとする意志が初めからないとき、神様に証人となっていただいて誓うために、「そこまで言うのなら」ということで、何らかの前進が見られるときがあります。これを「主張としての誓約」(assertory oath)と言います。そして、後者のように約束としての誓いをする場合、例えば、洗礼式での誓約や、教会役員の任職式・就職式での誓約のように、その職務をこれから果たすことを誓う場合を「約束としての誓約」(promissory oath)と言います。
創世記の31章に記されている有名な実例として、ラバンとヤコブとの間の誓いがあります。ヤコブがハランに滞在していた20年の間に、伯父ラバンはヤコブの結婚相手となる自分の娘のこと、ヤコブの財産となる羊のことで、ヤコブと結んていた約束を破りました。そういう意味で、ヤコブにはラバンに対する不信感があったわけですが、自分の妻の父親であること、父の下に滞在していた間に、妻たちを与えられ、子供たちが与えられ、多くの羊や家畜が増えて財産を持つことができたことを思うと、約束の度々の不履行に悩まされはしたものの、耐えてきたのでしょう。ヤコブ自身が兄エサウを騙して、父の祝福を兄から奪ったことも、ラバンに対して忍耐を可能にしたのかもしれません。
ラバンは自分の守り神の偶像を、ヤコブが盗んでいないのを認めると(事実は彼の妻ラケルが盗んでいて、ラクダの鞍の下に隠し、その上に座っていた)、ヤコブとの間に互いの不可侵と、ヤコブがラバンの娘である妻たちを苦しめないためのことを約束させています。これが約束の誓いの実例で、平和を得るための一つの手段となっています。
前者の真実を誓約することに関して、主イエスが山上の説教の中で、「一切誓いを立ててはならない」と言われたことが誤解されて、誓いをすることそれ自体を拒否する人々がいます。この主イエスの言葉と同じことを、主の兄弟ヤコブもその手紙の5章12節で、こう述べています。「わたしの兄弟たち、何よりもまず、誓いを立ててはなりません」。これについては、次回で学びますが、なぜこのように語る必要があったかが分かると、よく理解できます。主イエスは誓いをすべて禁じたのではなく、誓いは、特に教会において、「然りは然り」、「否は否」(5:37)とはっきりするように言われたのです。平和や秩序はこうして保たれるからです。
第三戒④・世俗の誓約
創世記31:43~54
前回は、山上の説教やヤコブの手紙に教えられている「誓ってはならない」という、誓いに消極的な教えは、誓いそのものを否定しているのではなく、「然り、然り、否、否とせよ」ということで、不誠実な誓いを禁じていることを学びました。というのは、天や地やエルサレムなどを指して誓ったことは、果たす義務はないというようなことが教えられていたからです。
今回は、キリスト者とキリスト者でない人々との間の「誓い」について考えてみます。16世紀のアナバプテストのなかに、そして、現在でもルター派などの敬虔主義の流れの中に、あるいは長老派のなかにさえも、この世で誓約が求められるために、政治に関わることや、公務員になることに消極的なキリスト者がいます。
しかし、どの国でも、国民は憲法に従う義務があり、同時に憲法が保障する権利を与えられています。その憲法の内容が誤っていて良心的に従うことができないなら別ですが、そうでなければ公共の益となることには市民として従うことを誓約しています。
例えば、公共料金を支払ったり、選挙の投票に参加したりするのは、誓約を果たしている一つの姿です。病院に入院して、手術を受ける時、「誓約書」のようなものを書くように求められて、それに従うのも同じです。
教会において、私たちキリスト者は神を証人として誓いますが、この世で世俗的な事柄について誓約するとき、相手が聖書の神を信じていないために、その相手とは誓約できないことを考える必要はありません。聖書にはこうした場合にも誓約がなされなければならないことが幾つか記されているからです。
例えば、読んでいただきましたヤコブとラバンの誓約は、それぞれの神を指してなされていて、同じ神ではありません。ラバンが偽りの神の名によって誓約していますから、そうした罪はありません。しかし、誓約したことの内容を守る責任は両者にあり、こうした誓約はこの世において必要なことです。
キリスト者は世のものではありませんが、世に生きています。世から出て行くことはできません(Ⅰコリント5:10)。教会では不品行者とは共存できませんが、この世で不品行者や偶像礼拝者と共存することを避けることができません。
大祭司カイアファが主イエスに向かって、「生ける神に誓って我々に答えよ。お前は神の子、メシアなのか」と答えを要求した時、イエスは、「それはあなたが言ったことです。…」とお答えになり、御自分が審判者であるメシアであることを断言なさいました。ですから異教徒の前でも誓約することは必要ですし、それは義務です。
十戒と主の祈り・・6・・1・・
鈴木英昭著
(元日本キリスト改革派名古屋教会牧師)
=主の名=
第三戒①・利用する
出エジプト記20:7、使徒19:11~20
第三戒の「主の名をみだりに唱えてはならない」という禁止の命令は、もちろん、主の名を口に出してはならないということではありません。聖書のどこにも「主(ヤーウェ)」というヘブライ語では4文字の言葉(YHWH)ですが、それを口にしてはいけないと記されてはいません。
問題は、どういう目的で主の名が用いられるかです。聖書には偶像の名がしばしば出てきますが、それらが礼拝の対象とされることが禁じられます。同じように、主の名が誤った目的に用いられることが禁じられます。
誤った目的で用いられる場合としては、どのようなものがあるでしょうか。ドウマ教授は、それを三つのケースに要約しています。
使徒言行録の19章では、神がパウロの手を用いて、目覚ましい奇跡を行なわれ、彼の所持品にさえ驚くような力があったことが報告されています。つまり神がパウロを用いて御自分の大きな働きをなさったということです。祭司長スケワという者の7人の息子たちは、神に用いられたのではなく、逆に神の名が自分たちの支配下にあるかのように、自分たちの誉れを示すために、イエスの名を利己的に利用して、悪霊を追い出そうとしました。
しかし、使徒パウロと違い、イエスを信じていない彼らが、イエスの名を騙って、その力を引き出そうとしているのを見て、悪霊は彼らに襲いかかりました。それは、エフェソの人々に恐れを抱かせ、イエスの名がかえって崇められるという結果になりました。
自分の誉れのために主の名を利用して、みだりに唱える第二のケースとして、偽預言者があります。預言者とは将来を予告するという狭い意味よりも、神から語るべき言葉を預かった者、という広い意味で聖書で使われます。したがって、偽預言者とは、主から語るべき言葉を預かっておらず、語るように遣わされていないのに、「主は言われる」と騙る者のことです。
預言したことが実現しないとき(申命記18:22)、預言したことと反対のことが起こるとき(Ⅰ列王記22:35)、神に遣わされていない事実を隠すとき(エレミヤ14:15)、彼らは偽預言者であることがはっきりします。
自分の誉れにために神の名をみだりに唱える第三のケースとして挙げられるのは、偽りの誓いです。誓いについては、私たちの信仰生活と最も関係がありますので、機会を改め扱いたいと思いますが、ここでは、偽りの誓いを主の名を用いて、真実の誓いであるかのように装うことの問題です。
「神の名にかけて誓う」ということを、「主は生きておられる」(エレミヤ5:2、エゼキエル14:16、ゼカリヤ5:4)という表現をもって、偽りの誓いをいっそう真実なものに見せようとしていることが問題です。
第三戒②・わたしはある
出エジプト記3:7~15、9:16、詩篇106:8
ドウマ教授は第一戒、第二戒と違って、神はご自分のことを語られるのに、初めて一人称から三人称に変えておられることに注意を向けるように言います。「わたしをおいてほかに・・・神としてはならない」「いかなる像も造ってはならない・・・わたしは主である、あなたの神」というように一人称から、今度は「わたしの名」とは言わないで、「あなたの神、主の名を・・・みだりにとなえてはならない」と言うように、御自分のことを三人称で述べておられるからです。なぜそのようになさったかということですが、ヤーウエ(主)という名そのものに注目させるためであると言います。
神ご自身が、モーセの問いに答えて、ご自分の名について説明なさった有名な個所が出エジプト記3章にあります。10節にあるように、神はモーセに、ご自分がイスラエルの民をエジプトから約束の地に導き上ることを告げます。そして、モーセを召し出して、彼をエジプトの王のもとに遣わす計画を語られました。モーセは尻込みしましたが、やがてこの山でモーセは民と共に神に仕えることになるという約束を与えられ、決意しました。
その時、モーセは自分を遣わされた神の名を民から問われることを予想して、神の名を尋ねました(3:14)。それに答えて、神はご自分が「わたしはある」という名の神であることをお告げになりました。それは四文字の言葉で、英語で記せばYHWHで、ヤーウエと発音される名でした。それは、「私は救い主として存在する」とか、「わたしは語ったことを実行する」という意味であり、主なる神とはどういうお方であるかを示すものでした。ここでは、彼の先祖アブラハム、イサク、ヤコブに約束されたことを実行する神、イスラエルを救い出す神として、その名の意味が明らかにされました。
エジプトの王に語るべきことをモーセに命じられた神は、9章16節で、「わたしは、あなたにわたしの力を示して、わたしの名を全地に語り告げさせるため、あなたを生かしておいた」と言われ、異教徒であるエジプトの王さえも用いて、ご自分がどういうお方であるかを明らかにされるとおっしゃいます。
また同じことを、詩篇の記者は主なる神が、イスラエルの民を敵から救うのは、やはりご自身のヤーウエという名がそうした意味を持っていることを、歌っています。「主は、御名のために彼らを救い、力強い御業を示された」(106:7)キリストによって救ってくださったのも同じです。
「みだりに唱える」の「みだりに」(ラシャア)は、「勝手気ままに」ということなら、神の名を口にしないようにという消極的な戒めになりますが、そうではなく、この素晴らしい意味を持つ主の名が、誤りなく正しく崇められるようにという勧めです。
写真・・・10歳のJ・A・マカルピン(1915年)
幼年期のJ・A・マカルピン(1910年) 於横浜
十戒と主の祈り・・5・・3・・
鈴木英昭著
(元日本キリスト改革派名古屋教会牧師)
=刻んだ像=
第二戒⑤・御子を拝む
創世記1:26~28、Ⅰコリント3:10~17、6:19
人は神に似せられて造られている者ですから、偶像のように拝まれてはなりませんし、また不信者であっても単なる動物のように見なされてもなりません。
人は神のどういう面で神と似せて造られているかについては、ウエストミンスター大教理問答の問い17の答にあるように、「知識と義と聖」において神に似せて造られました。それらを、アダムとエバはその堕落により、狭い意味では失ってしまいましたが、広い意味では残っています。
狭い意味では、アダムとエバの堕落の直後に、神は回復の道を提供してくださいました。原福音です(創世記3:15)。それを信じることで、人々には回復が与えられました。その実例がエバやセトにおいてすでに見られました(同4:1、25)。
主イエスが父のもとに行われることを告げられると、弟子のフイリポが父を見せてほしいと言いました。それに対して、主は、「わたしを見た者は父を見たのである」(ヨハネ14:9)とおっしゃり、主御自身の言葉と業から、ピリポは父なる神がどのようなお方であるか分かったはずだと言われました。主は特別な意味で父が共にいてくださいましたから、主は彼らが御自分を礼拝することを拒むことはありませんでした。
読んでいただきましたように、Ⅰコリントの信徒への手紙3章16節で、信者たち自身が、教会であるとして「神の神殿」、「聖霊の住まい」と呼ばれています。このように、キリスト者は、群れとしても、個人としても、神の住まいとされていますが、あくまで造られた者ですから、人を拝むことも、人から拝まれることも、あってはなりません。
神は、洪水の後で、ノアの息子たちにこう言われました。「人の血を流す者は、人によって自分の血を流される。人は神にかたどって造られたからだ」(創世記9:6)。この意味は、すべての人には神に造られた広い意味の神の似姿があるので、殺されてはならないということです。それに違反すれば死の刑罰があるということです。
神の住まいを意味するソロモンの神殿は、彼の違反後、直ちに廃墟となったわけではなく、民が神殿で礼拝することなくはなったわけでもないことは、未信者にも当てはまります。信者が神でないものを礼拝してはならないことは明らかですが、未信者も広い意味の神の似姿をなおもっているのに、偶像礼拝しかできない性質の持ち主であることを認め、尊敬と憐れみをもって、狭い意味の神の似像がその人のうちに回復されるように愛する必要があります。
第二戒⑥・芸術作品
Ⅰ列王記7:13~14、10:18~20
ヤコブはラケルの墓に記念碑を建てました(創世記35:20)。ペリシテ軍との戦いの勝利を記念して、サムエルは石を立て、エブン・エゼル(助けの石)名付けました(Ⅰサムエル7:12)。しかし、同じような石柱であっても、イスラエルが「どの小高い丘にも、どの茂った木の下にも、石柱やアシエラ像を立て、主が彼らの前から移された諸国民と同じように、すべての聖なる高台で香をたき、悪を行って主の怒りを招いた」(列王記下17:10~11)ということが問題でした。
幕屋や神殿にさえ芸術的な作品がいろいろありました。Ⅰ列王記7章13~14節にありますように、テイルスのヒラムが招かれ、青銅の柱、柱頭をはじめ多くの飾りが造られました。契約の箱と関係のあるケルビムも人の手によって造られたものです。ソロモンの王宮の王座に至る6段の階段には、6対のライオンの彫像があったことが記されています。イスラエルの12部族を象徴するものでした(Ⅰ列王記10:18~20)。
しかし、旧約聖書にはイスラエルが人間の像を刻んで建てたという実例がありません。神々の像を造ることが禁じられていることが、礼拝の対象ではないとしても、イスラエル人には人の像を造ることを躊躇させたのでしょう。イスラエルの王もユダの王も、戦勝を記念した文書を記録して聖書に多く残していますが、自分の像を造らせたという記事は聖書にはありません。
オランダのドウマ教授は、宗教的な像に対する禁止は目に見える芸術作品には適用できないと言います。すでに挙げたように、ソロモンの神殿でも王宮の場合でも、芸術家の手腕が用いられ、ヒムラのような外国人の助けを必要としました。アブラハム・カイパーは、イスラエルが神の国の宗教とその勝利の担い手とされたが、芸術については同じように言えないと考えています。ドウマはカイパーの著書「カルヴィニズム」の次の言葉を引用します。
「結局、神の知恵が彼に現われていたソロモンは、イスラエルが建築の点で遅れていて、外部からの助けを必要としていることを知っているだけでなく、ユダヤ人の王である自分の行動によって、ヒムラが少しでも恥とは考えていないことを、公に示している。むしろ、ソロモンはそれを神の自然な定めと理解している」。
この第二戒の理解の誤りから、イスラエルにおける芸術作新が少ないとしても、この種の芸術作品は第二戒の違反とされることはないということです。造られたものによって神は御自身の栄光を表されるからです。第二戒は神々の像を造ることを禁じています。そして、その像に頭を下げ、仕えることを禁じています。崇拝する像を造ってはならないのであって、すべての彫刻を禁じているのではありません。
写真・・・瀬戸永泉教会堂の玄関
十戒と主の祈り・・5・・1・・
鈴木英昭著
(元日本キリスト改革派名古屋教会牧師)
=刻んだ像=
第二戒①・礼拝する方法
出エジプト記20:4~6、32:3~6
第二戒は、「あなたはじぶんのために刻んだ像を造ってはならない」(口語訳)です。そして、この戒めには違反した場合の刑罰と、守った場合の祝福の約束が加えられています。
ローマ教会とルーテル教会は、第一戒とこの第二戒とを一つにして、第一戒としています。その代わりに第十戒を二つに分けて、第九戒を他人の妻の貪りとし、第十戒を他人の持ち物の貪りとします。それは人為的で不自然ですが、第十戒の時にそのことを学ぶことにします。
第一戒は、すべての他の神々と言われるものを拒否するように命じていますから、主なる神だけが真の神であるということです。第二戒は、第一戒と違って、その真の神を礼拝する方法の戒めです。広い意味としては、自分勝手な方法で神を礼拝してはならないという戒めです。
イスラエルの民は、モーセがホレブの山に登り、40日が過ぎても下ってこなかったので、ホレブの山の麓で、アロンの指示に従って、金の子牛を作りました。それを主なる神の像として造りました。「すると彼らは『イスラエルよ、これこそあなたをエジプトの国から導き上ったあなたの神々だ』と言った」(出エジプト32:4)のです。アロンはそれを見て、その前に祭壇を築き、「明日は主の祭りを行う」と言いました。
このアロンの言葉から分かるように、民の意識はこの子牛の像によって主なる神を礼拝すると考えていました。そういうことは、第一戒だけであり、この第二戒がなかったとすれば、イスラエルの民は主なる神に向かって罪を犯したという意識は、生まれないことになります。
イスラエルの国が、ソロモンの死後、南北に別れますが、北のヤロブアムは、祭りの時に民がエルサレムに上ることを嫌って、金の子牛を二体作らせ、その一つをベテルに置き、もう一つをダンに置いて、「あなたがたはもはやエルサレムに上る必要はない。見よ、イスラエルよ、これがあなたがたをエジプトから導き上ったあなたの神である」(列王記上12:28)と言いました。これも同じで、第一戒の違反です。
このようにアロンもヤロブアムも主なる神を否定したわけではありません。しかし、ソロモンが妻たちのために、高台を築きました。それは明らかに別の神々、偶像の神々を礼拝する場所でした(列王記上12:10)。そして、アハブ王になると、彼は積極的にバアルを礼拝し、第一戒や第二戒に明らかに違反しました。神の裁きがエリヤを通して臨みました。このように、第一戒は偶像
礼拝を禁じる命令であり、第二戒は、主なる神を自分勝手は方法で礼拝することを戒める命令です。第一戒の偶像礼拝は、第二戒の像を作ることと関係します。
第二戒②・神を利用する
出エジプト記20:4~6、Ⅰサムエル4:3~11
刑務所の宗教教誨師をしていた時、教誨師の十数人が年に一度の研修旅行をしましたが、ある年、奈良の少年刑務所を見学に行きました。その折、京都の有名な寺院を訪ねましたが、同行の浄土真宗の僧侶の一人が、立って眺めている私たち三人の牧師に向かって、「われわれはこの仏像を拝んでいるのではないのです。その背後におられる仏に向かって手を合わせているのです」と言いました。
ローマ教会も似たようなことを教えています。ヴァチカンの聖ペトロ教会に行った人は見られたと思いますが、おびただしい数の彫像と絵画があります。見ていると、人々はペトロ像の足の親指に触れて祈っています。そのためにその指はピカピカに光っていました。ローマ教会も、こうした行為を偶像礼拝とは考えず、聖人や天使を崇敬することは、「神ご自身に賛美と感謝とをささげることになります」(カトリック要理72)と教えています。
先週はこの第二戒の学びの最初として、神礼拝は、人間が自分勝手な方法で行ってはならないことを学びました。しかし、礼拝に関してはいろいろな面があって、必ずしも100パーセント、神が指示を与えているわけではありませんから、ウエストミンスター信仰告白の1章6項の最後のところで、わたしたちはこう告白しています。「また、神礼拝と教会政治とに関しては、常に守られるべき御言葉の一般原則にしたがって、自然の光とキリスト教的分別とによって秩序付けられるべき、人間の行為と共同体に共通ないくつかの事情のあることを認める」。神礼拝の場合、例えば、礼拝の時間や長さ、回数、要素の順序などの周辺的な事柄には、相違はあり得るということです。こういうことにまで、聖書は言及していません。
像を作って、それを拝んではならないのは、神を人間の願いに従わせようとする罪のためです。例えば、イスラエルの民がペリシテ人との戦いで敗れたため、祭司たちに十戒の入ってる契約の箱を戦場に運ばせました(Ⅰサムエル4:3~8)。その箱が戦場についた時、民は歓声を上げました。神が来て戦ってくださると思ったからです。しかし、イスラエルはその戦いに敗北し、契約の箱が奪われました。主なる神がイスラエルのために働かれることを拒否されたのは、民が神の主権的な働きを求めたのではなく、自分たちのために神を利用しようと願ったためでした。
主なる神はイスラエルという民を、お選びになったアブラハムから起こして、御自分の民とし、その歩むべき道を示されました。示されたところに従って、民は神に従わなければならなかったのです。ところが、彼らは、このように契約の箱によって、主を自分たちに従わせようとしたのでした。偶像はこうして利用される性質をもっています。
<バラ先生ご使用の洗礼用鉢>
十戒と主の祈り・・5・・2・・
鈴木英昭著
(元日本キリスト改革派名古屋教会牧師)
=刻んだ像=
第二戒③・神をあらわす
ヨハネ4:24、詩篇94:8~19
第二戒の偶像礼拝禁止の根拠として、ウエストミンスター信仰基準の証拠聖句ではありませんが、ヨハネによる福音書4章24節の「神は霊である。だから、神を礼拝するも者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない」がよく言及されます。
関連している意味の聖書箇所が他にもあります。例えば「主がホレブで火の中から語られた日、あなたたちは何の形も見なかった」(申命記4:15)、「ただ一の不死の存在、近寄り難い光の中に住まわれる方、だれ一人見たことがなく、見ることができない方」(Ⅰテモテ6:16)などです。こうした聖書の教えがこの第二戒と関係があることは確かです。人は土の塵から造られましたが(創世記1:7)、神はそうではありませんでした。人間には肉と骨がありますが、神にはありません。したがって、神を地上の物質的なものでもって表すべきではないという考え方は、聖書の支持を受けることができます。
しかし、この点について、こういう意見があるかもしれません。すなわち、神には目や耳や口や顔や手や足というように、私たち人間が持っている器官があるかのような表現が聖書には多くあることも事実ですから、人の姿に描いたり、刻んだりしても良いのではないか、と思われたりするかもしれません。しかし、注意すれば分かるように、そのように表現することが、神が霊であることと矛盾することにはなりません。
なぜなら、神に目や耳や口などがあるという表現は、神にはこうした器官があるということを意味して語られているのではなく、神は見ること、聞くこと、語ること、建てたり倒したりするなどの働きがあるからです。
言い換えると、神が人間のような手を持っているかどうかということが問題ではなく、神がその手をもって何をなさるかということが重要なのです。それは、目や耳や口などのその他の器官についても同じです。次の有名な言葉もその実例の一つです。民を祝福する言葉として、申命記6章25節は有名な言葉を語るように、神はアロンにお命じになりました。「主が御顔を向けてあなたを照らし、あなたに恵みを与えられるように」。
列王記下12章のヤロブアムの二つの金の子牛のことを考えてみると分かります。子牛は主なる神の姿を現しているのではありません。それでもヤロブアムは「これがあなたがたをエジプトから導き上ったあなたの神である」と言いました。それは異教の神を表したのではないとしても、真の神の力を、捉えられるかのように表しました。主なる神はその力を民との契約とその実行によって示すことをよしとされましたが、ヤロブアムは金の子牛をもって表したことに、第二戒の違反がありました。
第二戒④・キリストが与える命
イザヤ31:1~3、ヨハネ4:21~26
刻んだ像を造り、またそれを拝むことを禁じておられる神ですが、目に見える形を採ってご自分を表そうとなさらないわけではありません。神がご自身を見える形をもって現わしてくださったことが聖書に記されています。例えば、主はアブラハムに、マムレのテレビンの木の傍らで人の形を採って現れ(創世記18:1)、ヤコブはペイニエル(神の顔)で神に会ったと言い(同32:30)、モーセやアロンたちが70人の長老たちと共に「神を見て、食べ、また飲んだ」(出エジプト24:11)からです。
主イエスは「わたしを見たものは父を見たのである」(ヨハネ14:9)と言われ、パウロも、「御子は見えない神の姿である」(コロサイ1:15)と言います。
しかし、人が神を見る面は、部分的であると言われます(Ⅰコリント13:12)。人が神を理解する点も同じように部分的だというこのが言えます(ローマ11:23、Ⅰコリント2:11)。そういうわけで、イスラエルの罪は、主なる神を見えるようにしたいと願ったことにあるのではなく、すでに学びましたように、自分の願いに合わせて神を表そうとしたことにありました。
そうすると、第二戒が、神は目に見えない「霊である」からというだけで、目に見えるものをもって表してはならないと単純に考えられないことになります。前回学びましたように、ヨハネ4章24節の主の言葉、「神は霊である。だから神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない」との関係をよく理解しておくことが大事になります。
ドウマ教授は、この「霊」という言葉をどう理解するかが重要だと言います。そして、例えば、イザヤ書31章3節を挙げ、そこでは肉と霊が対比されていて、肉は被造物の性質を表現し、霊は神の性質を示し、特に、霊は神が命を与える力として、被造物の弱さ、一時的な存在である肉と対比されています。
イスラエルとサマリヤは、ヤロブアムの時代から祭りの場所が別れたため、それぞれの正当性を主張をしてきました。しかし、今や神は、御子に力をお与えになり、この時代を御子によって終わらせようとしておられます。そのため命を与える力をもっておられる御子との交わりによる礼拝をすること、御子が真理によって宣べ伝えられる礼拝をすることが求められています。
それは特定の場所に関係する一時的な礼拝ではなく、キリストにあって、命を与えてくださる神を、世界中のどこにおいてもできる礼拝です。
教会という目に見える場所での礼拝が、福音の真理によって、キリストにある神の力が場所を超え、時間を超えて与えられる礼拝という全く新しい面がキリストによってはじまりました。ですから、第二戒は礼拝の見える面をすべて否定しているわけではないということです。
十戒と主の祈り・・5・・
鈴木英昭著
(元日本キリスト改革派名古屋教会牧師)
=刻んだ像=
第二戒③・神をあらわす
ヨハネ4:24、詩篇94:8~19
第二戒の偶像礼拝禁止の根拠として、ウエストミンスター信仰基準の証拠聖句ではありませんが、ヨハネによる福音書4章24節の「神は霊である。だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない」がよく言及されます。
関連している意味の聖書箇所が他にもあります。例えば「主がホレブで火の中から語られた日、あなたたちは何の形も見なかった」(申命記4:15)、「ただ唯一の不死の存在、近寄り難い光の中に住まわれる方、だれ一人見たことがなく、見ることができない方」(Ⅰテモテ6:16)などです。こうした聖書の教えがこの第二戒と関係があることは確かです。人は土の塵から造られましたが(創世記1:7)、神はそうではありませんでした。人間には肉と骨がありますが、神にはありません。したがって、神を地上の物質的なものでもって表すべきではないという考え方は、聖書の支持を受けることができます。
しかし、この点について、こういう意見があるかもしれません。すなわち、神には目や耳や口や顔や手や足というように、私たち人間が持っている器官があるかのような表現が聖書には多くあることも事実ですから、人の姿に描いたり、刻んだりしても良いのではないか、と思われたりするかもしれません。しかし、注意すれば分かるように、そのように表現することが、神が霊であることと矛盾することにはなりません。
なぜなら、神に目や耳や口などがあるという表現は、神にはこうした器官があるということを意味して語られているのではなく、神は見ること、聞くこと、語ること、建てたり倒したりするなどの働きがあるからです。
言い換えると、神が人間のような手を持っているかどうかということが問題ではなく、神がその手をもって何をなさるかということが重要なのです。それは、目や耳や口などのその他の器官についても同じです。次の有名な言葉もその実例の一つです。民を祝福する言葉として、申命記6章25節は有名な言葉を語るように、神はアロンにお命じになりました。「主が御顔を向けてあなたを照らし、あなたに恵みを与えられるように」。
列王記下12章のヤロブアムの二つの金の子牛のことを考えてみると分かります。子牛は主なる神の姿を現しているのではありません。それでもヤロブアムは「これがあなたがたをエジプトから導き上ったあなたの神である」と言いました。それは異教の神を表したのではないとしても、真の神の力を、捉えられるかのように表しました。主なる神はその力を民との契約とその実行によって示すことをよしとされましたが、ヤロブアムは金の子牛をもって表したことに、第二戒の違反がありました。
第二戒④・キリストが与える命
イザヤ31:1~3、ヨハネ4:21~26
刻んだ像を造り、またそれを拝むことを禁じておられる神ですが、目に見える形を採ってご自分を表そうとなさらないわけではありません。神がご自身を見える形をもって現わしてくださったことが聖書に記されています。例えば、主はアブラハムに、マムレのテレビンの木の傍らで人の形を採って現れ(創世記18:1)、ヤコブはペイニエル(神の顔)で神に会ったと言い(同32:30)、モーセやアロンたちが70人の長老たちと共に「神を見て、食べ、また飲んだ」(出エジプト24:11)からです。
主イエスは「わたしを見たものは父を見たのである」(ヨハネ14:9)と言われ、パウロも、「御子は見えない神の姿である」(コロサイ1:15)と言います。
しかし、人が神を見る面は、部分的であると言われます(Ⅰコリント13:12)。人が神を理解する点も同じように部分的だということが言えます(ローマ11:23、Ⅰコリント2:11)。そういうわけで、イスラエルの罪は、主なる神を見えるようにしたいと願ったことにあるのではなく、すでに学びましたように、自分の願いに合わせて神を表そうとしたことにありました。
そうすると、第二戒が、神は目に見えない「霊である」からというだけで、目に見えるものをもって表してはならないと単純に考えられないことになります。前回学びましたように、ヨハネ4章24節の主の言葉、「神は霊である。だから神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない」との関係をよく理解しておくことが大事になります。
この「霊」という言葉をどう理解するかが重要だと言います。そして、例えば、イザヤ書31章3節を挙げ、そこでは肉と霊が対比されていて、肉は被造物の性質を表現し、霊は神の性質を示し、特に、霊は神が命を与える力として、被造物の弱さ、一時的な存在である肉と対比されています。
イスラエルとサマリヤは、ヤロブアムの時代から祭りの場所が別れたため、それぞれの正当性を主張してきました。しかし、今や神は、御子に力をお与えになり、この時代を御子によって終わらせようとしておられます。そのため命を与える力をもっておられる御子との交わりによる礼拝をすること、御子が真理によって宣べ伝えられる礼拝をすることが求められています。
それは特定の場所に関係する一時的な礼拝ではなく、キリストにあって、命を与えてくださる神を、世界中のどこにおいてもできる礼拝です。
教会という目に見える場所での礼拝が、福音の真理によって、キリストにある神の力が場所を超え、時間を超えて与えられる礼拝という全く新しい面がキリストによってはじまりました。ですから、第二戒は礼拝の見える面をすべて否定しているわけではないということです。
十戒と主の祈り・・5・・1・・
鈴木英昭著
(元日本キリスト改革派名古屋教会牧師)
=刻んだ像=
第二戒①・礼拝する方法
出エジプト記20:4~6、32:3~6
第二戒は、「あなたはじぶんのために刻んだ像を造ってはならない」(口語訳)です。そして、この戒めには違反した場合の刑罰と、守った場合の祝福の約束が加えられています。
ローマ教会とルーテル教会は、第一戒とこの第二戒とを一つにして、第一戒としています。その代わりに第十戒を二つに分けて、第九戒を他人の妻の貪りとし、第十戒を他人の持ち物の貪りとします。それは人為的で不自然ですが、第十戒の時にそのことを学ぶことにします。
第一戒は、すべての他の神々と言われるものを拒否するように命じていますから、主なる神だけが真の神であるということです。第二戒は、第一戒と違って、その真の神を礼拝する方法の戒めです。広い意味としては、自分勝手な方法で神を礼拝してはならないという戒めです。
イスラエルの民は、モーセがホレブの山に登り、40日が過ぎても下ってこなかったので、ホレブの山の麓で、アロンの指示に従って、金の子牛を作りました。それを主なる神の像として造りました。「すると彼らは『イスラエルよ、これこそあなたをエジプトの国から導き上ったあなたの神々だ』と言った」(出エジプト32:4)のです。アロンはそれを見て、その前に祭壇を築き、「明日は主の祭りを行う」と言いました。
このアロンの言葉から分かるように、民の意識はこの子牛の像によって主なる神を礼拝すると考えていました。そういうことは、第一戒だけであり、この第二戒がなかったとすれば、イスラエルの民は主なる神に向かって罪を犯したという意識は、生まれないことになります。
イスラエルの国が、ソロモンの死後、南北に別れますが、北のヤロブアムは、祭りの時に民がエルサレムに上ることを嫌って、金の子牛を二体作らせ、その一つをベテルに置き、もう一つをダンに置いて、「あなたがたはもはやエルサレムに上る必要はない。見よ、イスラエルよ、これがあなたがたをエジプトから導き上ったあなたの神である」(列王記上12:28)と言いました。これも同じで、第一戒の違反です。
このようにアロンもヤロブアムも主なる神を否定したわけではありません。しかし、ソロモンが妻たちのために、高台を築きました。それは明らかに別の神々、偶像の神々を礼拝する場所でした(列王記上12:10)。そして、アハブ王になると、彼は積極的にバアルを礼拝し、第一戒は第二戒に明らかに違反しました。神の裁きがエリヤを通して臨みました。このように、第一戒は偶像
礼拝を禁じる命令であり、第二戒は、主なる神を自分勝手は方法で礼拝することを戒める命令です。第一戒の偶像礼拝は、第二戒の像を作ることと関係します。
第二戒②・神を利用する
出エジプト記20:4~6、Ⅰサムエル4:3~11
刑務所の宗教教誨師をしていた時、教誨師の十数人が年に一度の研修旅行をしましたが、ある年、奈良の少年刑務所を見学に行きました。その折、京都の有名な寺院を訪ねましたが、同行の浄土真宗の僧侶の一人が、立って眺めている私たち三人の牧師に向かって、「われわれはこの仏像を拝んでいるのではないのです。その背後におられる仏に向かって手を合わせているのです」と言いました。
ローマ教会も似たようなことを教えています。ヴァチカンの聖ペトロ教会に行った人は見られたと思いますが、おびただしい数の彫像と絵画があります。見ていると、人々はペトロ像の足の親指に触れて祈っています。そのためにその指はピカピカに光っていました。ローマ教会も、こうした行為を偶像礼拝とは考えず、聖人や天使を崇敬することは、「神ご自身に賛美と感謝とをささげることになります」(カトリック要理72)と教えています。
先週はこの第二戒の学びの最初として、神礼拝は、人間が自分勝手な方法で行ってはならないことを学びました。しかし、礼拝に関してはいろいろな面があって、必ずしも100パーセント、神が指示を与えているわけではありませんから、ウエストミンスター信仰告白の1章6項の最後のところで、わたしたちはこう告白しています。「また、神礼拝と教会政治とに関しては、常に守られるべき御言葉の一般原則にしたがって、自然の光とキリスト教的分別とによって秩序付けられるべき、人間の行為と共同体に共通ないくつかの事情のあることを認める」。神礼拝の場合、例えば、礼拝の時間や長さ、回数、要素の順序などの周辺的な事柄には、相違はあり得るということです。こういうことにまで、聖書は言及していません。
像を作って、それを拝んではならないのは、神を人間の願いに従わせようとする罪のためです。例えば、イスラエルの民がペリシテ人との戦いで敗れたため、祭司たちに十戒の入ってる契約の箱を戦場に運ばせました(Ⅰサムエル4:3~8)。その箱が戦場についた時、民は歓声を上げました。神が来て戦ってくださると思ったからです。しかし、イスラエルはその戦いに敗北し、契約の箱が奪われました。主なる神がイスラエルのために働かれることを拒否されたのは、民が神の主権的な働きを求めたのではなく、自分たちのために神を利用しようと願ったためでした。
主なる神はイスラエルという民を、お選びになったアブラハムから起こして、御自分の民とし、その歩むべき道を示されました。示されたところに従って、民は神に従わなければならなかったのです。ところが、彼らは、このように契約の箱によって、主を自分たちに従わせようとしたのでした。偶像はこうして利用される性質をもっています。
十戒と主の祈り・・4・・
鈴木英昭著
(元日本キリスト改革派名古屋教会牧師)
=わたしのほかに=
第一戒③・全能の神
Ⅰペトロ5:6、ヤコブ5:11
私たちは異教社会に多くの神々があることを知っています。その神々は、どれもみな人間に幸いをもたらしてくれるものと期待されています。不幸や災いは神からではなく、別のところからもたらされるものであって、それを防いだり、そこから救い出してくれるのが、神々であるということになっています。そのために、いわば幸福を与える分業を割り当てられたいろいろの神々が挙げられることになります。
ところが、現実の生活には願っていない不幸が多くあります。そうなると、その原因は悪魔であると考えるが、神も悪魔も存在しないとする人々は、偶然に起こったものとして、運が悪かったと言って諦めます。私たちの人生や世の中には、偶然と思えるようなことが起こります。クリスチャンも偶然という言葉を使いますが、文字どおりに偶然であると信じているわけではありません。偶然を信じているなら、神の支配が届かないところがあることを信じていることになるからです。それは、明らかにこの第一戒の戒めに反することになります。
しかし、神は聖書によって、このように御自身だけが神であることを、はっきりと宣言なさり、御自身だけが幸も不幸も、生も死も、慰めも懲らしめも、すべて両面を行っておられることを表明しておられます。
具体的な例を挙げれば、エデンの園で、第一に、神は悪魔がアダムとエバとを誘惑することを許可されました。第二に、堕落した罪のため、彼らへの罰として、彼らに苦しみを送られました。そして第三に、神はその憐みから、彼らの裁きと共に、彼らを救う道を備えられました。
神は悪を憎み、死を憎んでおられながら、神はこの悪と死を支配しておられ、それらを与えることがおできになります。私たちがこの関係を十分理解することができないとしても、神がこのように全能の力をもって、すべてを治めておられることを知ることは慰めです。
したがって、私たちは、「へりくだって」(ウ大教理の問104)、この聖書の神と共に歩むことが必要です。また神の統治に「忍耐して」(ウ大教理の問105)従うことが必要です。
「だから、神の力強い御手のもとで自分を低くしなさい。そうすれば、ちょうど良い時に高めていただけます」(Ⅰペトロ5:6)。自分の努力でへりくだるのではなく、全能の神を思って、へりくだります。「忍耐した人たちは幸せだと、私たちは思います。あなたがたは、ヨブの忍耐について聞き、主が最後にどのようにしてくださったかを知っています。主は慈しみ深く、憐れみに満ちたかただからです」(ヤコブ5:11)。神は、悪魔の働きを許された神ですが、悪魔がヨブを自由に支配することはお許しになりませんでした。
第一戒④・偶像からの解放
ローマ1:21~32
経験のない人から見ると、キリスト信者になったら、さぞ不自由な生活になるのではないかと思われるかもしれません。ところが、実際はその逆で、まことの神を畏れ敬うようになると、だれでもある種の自由を実感します。
例えば、自然界や、死んだ人や、あるいは動植物に魂があると思って頭を下げ、それらを恐れる人は多いのですが、真の神を知ってからは、そういうことはなくなります。
真の神を畏れ敬う人は、神でないものを恐れる必要がなくなります。大地は神ではありませんから、地下資源の開発をすることも問題はありません。同時に「地を治める」責任を考えますから、日本の商社のように無計画に森林を伐採させて自然破壊をするようなことはしません。しかも、神が創造され、そして摂理の力をもって守ってくださることを知っていれば、神への感謝をもって開発することになります。開発そのものが大義名分になって、無制限になることからも抑制されます。
真の神を神としないとき、人が生み出した高度の技術、例えば、原子力にしても、生命医学の技術にしても、やがては恐ろしいものになって、人をその奴隷とするようになってきましたし、これからもそのようになるでしょう。先日のNHKのテレビで北米でのクローンのペットのことが報道され、猫は250万円で予約待ちだそうです。つまり、真の神ではなく、技術が偶像化され、それは神の栄光のためでも隣人の益のかめでもなく、個人の利益のために利用されるようになります。私たちがそれらを支配することができなくなり、反対に支配されるようになるからです。
技術だけでなく、神の賜物である経済も政治も、神と人々に仕えるための手段です。真の神への畏れがないとき、技術、経済、政治、異教の神々、欲望という偶像が、これまで人をその奴隷にしてきました。これからもそれは繰り返されます。
こうした偶像から解放されるには、第一戒が出発点になります。神と共に歩まなければなりません。神の契約を喜び、神の愛を知って生きることが必要で、すでに述べたように、「神などない」といって、高慢な態度で生きることは、必ずさまざまな偶像を恐れる生き方になります。人は神を崇めるか、それとも自分自身を崇めるか、そのいずれかをとるものだからです。
ローマの信徒への手紙の1章21~32節は、神に造られたものを崇める人間の姿が描かれています。自分を誇る、被造物に似せた偶像を拝む、欲望の虜になる、さまざまな罪の奴隷になる・・・と言われています。ですから神の戒めの真理だけが信じる者を偶像から解放することができます。
十戒と主の祈り・・3・・
鈴木英昭著
(元日本キリスト改革派名古屋教会牧師)
=わたしのほかに=
第一戒①・偶像の支配
出エジプト記20:3、ローマ1:23~25
天地には、天地を造られ、それを治めておられる神だけがまことの神です。人々はいろいろなものに名を付けて、神々と呼んでいますが、それらは神ではありません。聖書はそのことを直接的に、また間接的にはっきり述べています。
例えば、申命記4章28節のモーセの言葉は、将来イスラエルの民が約束の地に入った時のための注意を与えていますが、その中で次のように述べています。
「あなたたちはそこで、人間の手の業である、見ることも、聞くことも、たべることも、嗅ぐこともできない木や石の神々に仕えるであろう」。
このように、偶像とされるものは、実際には神ではないのです。預言者のエリヤもイザヤも、同じことをこう述べています。バアルの預言者たちとカルメル山で対決した時、エリヤは彼らをあざけって言った。「大声で叫ぶがいい。バアルは神なのだから。神は不満なのか。それとも人目を避けているのか、旅にでも出ているのか。恐らく眠っていて起こしてもらわなければならないのだろう」(列王記上18:27)。
イザヤも40章19節は、こう言います。
「職人は偶像を作り、金箔を作ってかぶせ、銀の鎖を付ける」。
このように人間が作った神ですから、偶像は神ではありません。それでも、偶像を問題にし、攻撃する必要があることを、神は第一戒で、禁じるという命令によって教えます。
旧約聖書にも新約聖書にも、偶像というものが作り出され、神の民はその偶像に従う危険に囲まれていることに注意を与えられています。イスラエルの民の歴史が示すように、それが内部から崩壊していったのは、まさに、この問題でした。間もなくソロモンの晩年の箇所になりますが、彼の不信仰はアンモン人の神ミルコム、モアブ人の神ケモシュ(列王記上11:4~8)の影響でした。
そのように、偶像は単なる異教の神々の問題ではありません。われわれの周囲に、われわれの心の中に、力をもって支配するものが偶像だからです。人を奴隷にする力をもっているものが全て偶像になります。例えば、典型的なバアルにしても、それは肥沃な収穫という富を人格化して神にしたものです。雨や雷の神、多産の神という具合です。
その他、いろいろな願望が神になります(ローマ1:23~25)。黄金や財産が崇められ(ヨブ31:24~25)ます。聖書はまた貪欲を偶像崇拝といいます(コロサイ3:5)。偶像のリストはさらに広いわけで、美貌、権力、知能、伝統、良心、趣味というように、良いものであっても私たちを支配するとき、偶像になります。ヨハネは「肉の欲、目の欲、持ち物の誇り」(Ⅰヨハネ2:16)が偶像になることを警告します。
第一戒② 神を愛する
出エジプト記20:3、ヨハネ21:15~16
「あなたは、わたしのほかに何者をも神としてはならない」という第一の戒めは、わたしのみを神としなさい、という命令でもあります、前に申しましたように、神々は多く存在していているのでありません。聖書によって神の方から御自身を明らかにしてくださった神のほかには、神は存在しません。それなのに、人間は自分の思いや都合のために神々を作りますから、多くの神々がいて、その中から選ぶかのように見えるため、それに合わせて、神はモーセにこのように第一戒をお与えになりました。
この十戒と共にイスラエルでよく読まれていたのが申命記6章です。主イエスも律法について、どれが最も大事な戒めかを問われた時、申命記6章の4節の言葉を引用されました。
「聞け、イスラエルよ、我らの神、主は唯一の主である。あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい」。
ここで、「愛しなさい」と言われていることが大事です。これは、レビ記19章18節の隣人愛の戒めと共に、十戒の内容を要約したものとして、主イエスによって用いられたこと(マタイ22:37~40)を、私たちはよく知っています。
この「神を愛しなさい」「隣人を愛しなさい」ということが律法の要約であるということは、十戒を守る力が神に対するものであれ、隣人に対するものであれ、愛にあることを教えます。事実、私たちが聖書の神を神として選び、その命令を守ることができるのは、単なる理屈から出てくるものではなく、神を愛するときに可能です。私たちが親の言葉に本当に従うのも、親を愛するからであるのと同じです。
主イエスの到来は、父なる神の臨在を私たちに非常に身近なものにし、神を愛することも現実なものにしてくださいました。私たち人間の代表ともいえる主の弟子たちは、主との歩みを共にすることができなかったので、主の復活を信じるのに鈍かったこと(ルカ24:25)、主がゲッセマネの祈りの時、大きな苦しみの中にあった時でも、居眠りをしているような始末であったこと(マタイ26:40)、ペトロに至っては、イエスを知らないと誓ったこと(マタイ26:69~75)、そして、主の約束どおりに復活なさったことを仲間から知らされても、弟子たちの中には信じられない者もいたことを、知らされます。
こうした彼らがやがて主を愛し、隣人を愛してその伝道の道を歩んだのは、彼らが主イエスに愛されていることを知って、主を愛するようになったからでした。ヨハネが福音書の17章に記されているように、主イエスは愛して執り成しの祈りをなさいました。やがて彼らは、主イエスに十字架と復活が保証している救いの恵みを知るようになりました。特にペトロは、「わたしを愛するか」と三度も問われ、主を愛することが掟を守るための秘訣であることを教えられました。
十戒と主の祈り・・2・・
鈴木英昭著
(元日本キリスト改革派名古屋教会牧師)
=わたしは主=
まえがき②・キリストへ導く
出エジプト記20:2、Ⅰペトロ2:13~20
この十戒のまえがきから分かるように、神は、ご自分を「あなたの神」、「あなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出した神」と自己紹介しておられます。「あなた」という二人称単数が用いられていて、「あなたがた」という複数ではありません。このことは、まえがきだけでなく、十戒の本文のすべてにおいても同じです。
前回学びましたように、神はイスラエルの民をご自分との契約の中に入れてくださいました。しかし、この神によって自由にされた民が自由であり続けるためには、契約に伴う責任を自覚しなければなりません。そのために、彼ら一人一人がそうでなければなりません。全体が契約を守るということのほうが一見、適しているように見えます。しかし、それは幻想です。一人一人が守ることができて始めて、全体が守ることになるからです。最後の審判のときにどうなるか、パウロは次のように、述べています。
「わたしたちは皆、キリストの裁きの座のまえに立ち、善であれ悪であれ、めいめい体を住みかとしていたときに行ったことに応じて、報いを受けねばならないからです」(Ⅱコリント5:10)。
神は信仰者の個人の責任を問われますから、信仰の良心のうえに社会的に孤立するようなことがあっても、自分の個人的確信を貫くところに、神から与えられている自由があります。
十戒は「~してはならない」という否定的な戒めが肯定的な戒めより多く、前者は8つあるのに対して、後者は2つで、第4戒と第5戒の2つがそれです。ウ大教理問答の99問の4の答えにあるように、肯定の戒めでも、否定の禁止は含まれ、否定の8つの戒めも、その反対の積極的なことが勧められています。禁止の戒めが多いことは、自由を禁じているように思われて、まえがきが明らかにしている自由の律法という意味を維持できるのかという疑問が起こるかもしれません。
しかし、ドウマ教授は、禁止の命令が、その命令に違反する私たちの性質を映し出す鏡のようなものであって、私たちが殺人犯であるから、殺してはならないのであり、姦淫する者であるから、姦淫してはならないのである、といいます。律法は仮面を剥ぐ機能も持っていることを知るとき、私たちは律法によって偽りや欺瞞から解放されます。
それと共に、律法を完全に実行されたキリストとの生きた交わりだけが、義を与えてくださる保証になります! キリストにあって、律法は私たちの自由の憲章です。従って、律法はわたしたちの罪を示し、キリストへ導き、信仰生活の実践を教える感謝の指針という、二つの重要な面があります。
まえがき③・律法の意味
出エジプト20:2、マタイ5:22~26
十戒のまえがきで、このことが直接言われているものではありませんが、十戒を理解するために基本的に重要な規則を、なお加えて理解しておくことにしましょう。
それは、聖書解釈の重要な原則の一つで、聖書全体の光に照らして、解釈するということです。特に、主イエスが山上の説教において、十戒に言及して、その意味を教えてくださいましたから、特に彼の足下に座って、その教えに耳を傾ける必要があります。そうすることで、十戒の内容をより良く知ることができます。
例えば「殺すな」という第6戒が禁じている命令について、主は、ただ単に人の肉体的な命を奪うことだけではないことを教えられました。それは、心の中に生じる憎しみも違反であり、それを言葉によって口に出すことも、この律法の明らかな違反であることも指摘なさいました。つまり、十戒の言葉に深さと広さがあるので、その点を理解しなければならないということです。
従って、十戒を理解するために、第一に、この律法が霊的な意味をもっていることを知っている必要があります。この律法はキリストによってはじめて完全に実行され、キリスト者だけがこのキリストにあって初めて守ったと見なされるため、霊的です。また、律法は表面的に守っているように見えても、神は心を見られるので(マタイ22:37~40)、霊的です。
第二に、してはならないという否定の命令は、反対のことをする肯定の命令でもあるということです。例えば、第二戒で、偶像礼拝の禁止が命じられています。偶像を作ったり、それを販売したり、それを拝むということはないとしても、神よりも大切なものを持つことは偶像を持つことになります。自分の名誉や富、人々からの評判、つまり、自分自身、あるいは自分の家族、そうしたものは、主なる神よりも、「崇められるもの」となってしまう危険はないでしょうか。
あるいは、日曜出勤は、週日の働きが不十分なためなのか。そうではないにしても、その仕事を週日にするように努力したうえでのことか。こうしたことによって、ウエストミンスター信仰告白の21章8項の「必要な義務」と言えるかどうかが判断されます。
さらに第4戒に、十戒の要約は、神への愛と隣人への愛です。この二つが対立する時、例えば、夫が律法に反することを求めた時、その求めには神からの権威がないと考えなければなりません。神への愛が隣人への愛より重いということです。
最後に、十戒の出発点も、愛です。形式的に守っていても、守ったことにはなりません。愛が律法を成し遂げさせるかどうかが問題になります。
『十戒と主の祈り』・・1・・
鈴木英昭著
(元日本キリスト改革派名古屋教会牧師)
はじめに
人はだれを信じ、どのように生きるべきか、ということについては、多くの人々が語ってきた大きなテーマです。そして、それは神御自身が聖書によって語ってくださっていることですが、わたしたちがその答えにたどり着いてみると、多くの回り道をしていることが分かります。それでも神を信じる生活が始まると、何事にも成長があるように、信仰生活にも幼児期から、成人へと成長が始まります。そして、やがて落ち着いた老齢期を迎えることができるのも、聖書の言葉によって、神が光を与えて歩む道を照らし、聖霊も聖書の言葉をもって臨んでくださり、歩む力を与えてくださるからです。
神の言葉としての聖書の真理は、永遠に変わりませんが、変わり続ける複雑な時代の問題に対して聖書を適用するためには、聖書そのものの理解とともに、生活にかかわる問題を捉えて初めて、それが可能になります。その意味で、人生の指針と言われる「十戒」と「主の祈り」を、倫理的な状況の変化していくなかで、どのように適用したら良いかを新たな視点から教えられたいと思います。
30数年の牧会生活が終わろうとしている時期に、2002年7月から2004年9月にかけて、毎週の水曜日の夜の聖書研究と祈祷会で、十数名の熱心な教会員と信仰を求めておられる方とともに、この学びをし、祈りを共にすることが出来たことを、懐かしく思いながら、感謝しております。
このような信仰生活の手引書は、これまで多くの方々による良書が存在するわけですが、この機会に一冊にまとめるように励ましていただいたこともあって、つのぶえ社の長村秀勝兄の御厚意により、パソコンから取り出して、二つの奨励を一つにまとめさせていただきました。
1999年12月に86歳の高齢の母でしたが、山形の第一聖書バプテスト教会で受洗と、信仰生活の恵みに満ちに導いてくださっておられる主に感謝し、母へ贈ることにさせていただきました。
主の2004年クリスマス
鈴木英昭
=わたしは主=
まえがき①・神の真実
出エジプト記20:2、申命記6:20~25
これからしばらくの間、十戒を学ぶことにします。出エジプトの出来事も十戒もイスラエルの民の起った三千数百年も昔に関するものですが、神の命令として受け止める人は実に幸いです。オランダ改革派教会(自由派)の神学大学のJ・ドウマ教授によると『十戒』―キリスト者生活のための手引き―という大著を参考に、十戒を私たちの実生活と関連を持ちながら学ぶことにします。また大小教理問答にも、十戒のことが教えられています。
この申命記6章20~25節には、律法を次の世代に教えるにあたって、モーセは彼らに指示を与えています。その中から3つのことを覚えておきましょう。
第一は、神が自分たちをエジプトから導き出してくださるにあたって、「大きな恐ろしいしるしと奇跡を行って」(22)下さったことが語られています。私たちがよく知っているように、主なる神は、十の不思議な業をなさいました。主の働きがなければ、イスラエルは決してエジプトを出ることはできませんでした。したがって、自分たちに「主を畏れ敬うようにしてくださった」(24)ことを思って、神の戒めを守れるようにしてくださったことを思うようにと語られます。事実、主なる神はそのようにしてくださいました。それを語り伝えていくのです。
第二に、十戒のまえがきにの言葉にありますように、主なる神が、イスラエルを「奴隷の家から導き出してくださいました」。そのことがこの21、23節で繰り返して語られています。エジプトからの解放です。しかし、ここで注意しなければならないことは、奴隷であったのはイスラエルの民だけではありませんでした。また、ヤコブやヨセフは、その時代に奴隷ではありませんでしたが、彼らは死んだらカナンの地に葬られることを命じました。
理由は神の契約への信仰のためでした。「わたしは主、あなたの神、あなたを奴隷の家から導き出した神である」という「まえがき」の言葉は、自由になったイスラエルに中心があるのではなく、導き出した「神」に中心がおかれます。虐げられていた民の救いが中心ではなく、アブラハムをはじめ先祖と契約を結ばれた神の真実さが中心となっているからです。
第三に、それでは、契約を真実に守られる神が、こうして十戒に代表される律法をお与えになったことは、どんな意味をもつのでしょうか。それは、真実な神との契約の中に歩むとき、神の民はそこに自由を見出すことができます。
律法がないことが自由なのではありません。罪人である私たちはそう思いやすいのです。しかし、魚は水の中にいることに自由があり、鳥は空中にいることに自由があります。同じように、神の契約により救い出された信仰者は、契約のゆえに与えられた律法に従って歩むとき、そこに自由を得ることができるのです(ヤコブ1:25)。
*この連載は「つのぶえ社」の許可を得ています*
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
いのちのことば社
スーザン・ハント
「緑のまきば」
「聖霊とその働き」