[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『今月のことば』
なぜなら、キリストの愛が私たちに強く迫っているからである。私たちはこう考えている。ひとりの人がすべての人のために死んだ以上、すべての人が死んだのである。
~第二コリント~5:14~
いつの時代でも「愛」という言葉は、その意味することはいろいろでしょうが輝いています。
聖書から考えてみましょう。
神の本質は愛です。そしてキリスト教の本質もまた愛です。神がその子供らに、ご自身の持っておられる性質をお与えになりました。
愛は私たちの心に、信仰と聖霊とによって産みつけられます。それは、私たちがまず神を愛したという意味で、生じたものではありません。私たちを愛して、そのみ子を私たちの罪の贖いとしてくださったのは、神です。
それは私たちの大きな幸せでした。もし、そういう計画でなかったらば、私たちは決して神より来る愛で愛するということに、到底、達することはなかったでしょう。
しかし。この美しい宝に目を向けて、受け入れる人は、神を愛することを学ぶのです。愛する者は、神より生まれたのです。
神様から信仰を賜ったキリスト者としての私たちの大きな務めは、この愛を私たちの命の中に、もっと取り入れることです。私たちがキリストの愛にだんだんと深く導かれるのでなければ、聖化への私たちの努力はすべて、白く塗った墓になるでしょう。
パウロは言いました。この成長への道はゴルゴダを通るものだと。霊において、そこに立つ時、一人の人がすべての人のために死んだ以上、すべての人が死んだという真理が明白にされました。パウロがそこで見た愛は、パウロを強く捕らえて、その生涯を私たちすべてのために死んでくださった方に、捧げさせたのです。パウロはもはや自分のために生きようとは願わず、私たちのために死んで、また生きた主のために生きりことを願うのです。
神様、願わくばカルバリの丘の上に見出すあなたの愛を、この身にお与え下さい。そうすれば、私たちの生涯は喜びと、奉仕する愛の実を結ぶでしょう。
今月のことば
しかし主を待つ望む者は新たな力を得、わしのように翼をかってのぼることができる。歩いても弱ることはない。
何時の頃からか、「五月病」と呼ばれる言葉が、当たり前に使われますが、その言葉で何かを納得させる、不思議な言葉です。同じように、病院で医者から何かの病名を聞くと、これも重症でない限り安心するのは、どうしてなのかと思う時があります。
私たちの日々に中に、時として勇気を失い、何事にも疑い深くなると、力を失いますが、信頼と希望は、生活に魂に喜びと勇気が与えられることを誰もが経験しているのではないでしょうか。ですから、「落胆の泥沼」に深く沈んでいても、「希望の目覚め」を待ち望むのです。
私たちが、自分と住んでいる世界とを見る時、すべてのことが暗く、不可能にさえ思えます。しかし、私たちが聖書を開き、読み、考える時、必ず出口が見つかるのです。希望は神様による信仰を失わない者を、その「暗い泥沼」から、本当に不思議ですが、希望と喜びへと導かれているのです。
もし、神に導かれ、希望を示されていても、不平を言い、落胆して生きるなら、それが神様の誉れにはならず、自分たちの幸いにもならず、他の人々を支え、助けることなどできません。聖書の中に「悔い改め」という言葉が出てまいりますが、「涙をぬぐい、顔を洗うこと」こそ、「悔い改め」です。イエスを「救い主」とし、神を父として持つ者にふさわしい「思い」とも言えます。
もう一度、弱りはてたこころの翼をひろげましょう。知らぬ間に再び、若い鷲のように、高く翔り、人生の悲しみを越えて高く、高く走り、強くなり、喜びに溢れて、イエスのみ名によって、神様に感謝する者にされることを強く望む者は、ほんとうなのです。新たな力を得ます。
今月のことば
朝はやく、夜の明けるよほど前に、イエスは起きて寂しい所へ出て行き、そこで祈っておられた。
~マルコ1:35~
私たちの日々の生活の中に、人とのかかわりの最初は、「挨拶」であると言えますが、家族がいてもそれがない日々、一人生活の人の朝に横にいる飼い猫という方もおられます。人それぞれと言えます。
私の「挨拶」はまずご先祖様のための仏様だとお思いになられる方もおられましょう。ご商売をされている方の最初は、家族との挨拶よりも、神棚に手を合わせるという方もあったり、大会社の社長室にも、立派な神棚のあるのをテレビで見たことがありました。
クリスチャンの最初のご挨拶は、神様への感謝と今日のお導きを祈り求める生活は、信仰生活の基本であり土台であります。
神様の戸口と、神様のみ心は、常に、祈る者のために開かれています。私たちの天の父は、私たちの嘆き、私たちの呟き、私たちの祈りを聞いてお疲れになることはありません。けれども特に、祈りにふさわしい時があります。祈りたいと願う者にとって、朝は、一日の中で、もっとも良い時であります。
草の葉も花も、夕べとなり、夜の冷たさが近づくとしぼんでしまいます。けれども、夜が明け、朝になると、たちまち、また開くのです。同じように、私たちの魂は、朝の明け時に開くのです。その時、私たちは祈りに導かれるのです。
その時に、神様とまみえる者こそ、一日をキリスト者らしく生きるに必要な霊的なお力を求め、そして頂くのです。神様は、私たちの必要なものをお与えくださいます。しかし、私たちの方には、神様がお与えくださるものを受ける用意が出来ていない時が多々あるのも事実であると思います。
聖書には祈り人のことが記されています。ダビデは朝が彼の祈りのときであると知り、このように言っています。
「なんじにわれは祈らん、おお神よ、朝になんじ、わが声を聞き、朝に、われ祈りをなんじにささげん」。
私たちの日々の生活は、祈りを奪い、妨げるものばかりです。その日々に打ち勝つために、「朝の祈り・夜の祈り」を多忙な生活から勝ち取りましょう。
今月のことば
あなたがたのうちで、父であるものは、その子が魚を求めるのに、魚の代わりにへびをあたえるだろうか。卵を求めるのに、さそりを与えるだろうか。このように、あなた方は悪いものであっても、自分の子供には、よい贈り物をすることを知っているとすれば、天の父はなおさら、求めて来る者に聖霊をくださらないことがあろうか。
~ルカ11:11~13~
飢えて食べ物を求める子供に、パンや魚の代わりに、石やへびを与える父親は、人間よりも悪魔に近い者です。平和を求めて叫ぶ子供たちへ手渡す、美しい平和という包み紙の中身が武器と争いで、無慈悲にも手渡しているのが、今、現実に起こっている世界です。戦争を作り出すための武器商人が、平和をもたらすでしょうか。
イエス様は、それをお求めではありません。無力と諦め、不完全という言葉の中に私たちは逃げ込みます。しかし、イエス様は私たちが悪い者ながら、子供らに良い贈り物をするという大切なことを、ここでお教えになっています。イエス様は、悪い者から、善い方へと導くために、このみ言葉下さったことに、希望と慰めがあります。
「天の父はなおさら、求めて来る者に聖霊をくださらないことがあろうか」。
イエス様のこのみ言葉に注意してみましょう。聖霊は私たちの求めうる最大の贈り物です。この素晴らしい宝を持つ人は、あらゆる、必要なものへの鍵を与えられるのです。神様のみ霊は、すべての真理へ導き、心にキリストを示し、争いと苦難に光を与える保証です。
私たちは弱く、小さな者です。そのような者に、神様は平和を祈り求めることをお教えくださるのです。平和のための武器ではなく、平和のための愛の祈りこそ、大切であると信じます。
「平和」
住む国も
話す言葉も
考えることも
それぞれ異なる
何十億の人々が
父なる神さまの
みもとに立ち返るように
朝に祈る 夕に祈る
水野源三「み国をめざして」詩集
今月のことば
わたしがすでにそれを得たとか、すでに完全な者になっているとか言うのではなく、ただ捕らえようとして追い求めているのである。そうするのは、キリスト・イエスによって捕らえられているからである。
~ピリピ3:12~
人の喜びは、何かを求めて真摯に捜し、求め続けている時です。それを聖書は、私たちに教え示しています。それを「キリスト・イエスによって捕らえられ」と言うみ言葉で示しています。単なる心の開放とか願望の実現とかではなく、「キリスト(救い主)に捕らえられている、救いの中にある今を感じられることは、人生最大の喜びである」と言うのが、私たちに提供されている神様からの招きの言葉であります。その招きを知ることは、神様に捕らえられ、主イエス・キリストを追い求めている姿とも言えます。
信仰によって救われるということは、信仰の目的に達したということではありません。それは目的に達する道を見出したということであります。私たちは救われるために、救われたのです。栄冠を求めて日々訓練・鍛錬・練習に励んでいるアスリートのあの汗の美しい輝きは、最高の冠です。神様が下さる信仰の冠はそれ以上のものです。
こうも言えます。私たちが、危険から逃れている、また、全く悪より離れているという意味で「完全な者ではない」と言うことです。だから、追い求めているのです。私たちがキリストを仰ぎ見ると、キリストは全て完全です。私自身を見ると全てが不完全です。それゆえに、キリストにあこがれ、苦しんでいてもキリストからの栄冠を得ようとするのです。その時のゆがんだ顔、苦痛の汗、涙の滴は、追い求めている者の栄えある冠なのです。
励まし合い、支え合い、祈り合って生きましょう。
今月のことば
求めよ、そうすれば、与えられるであろう。捜せ、そうすれば、見いだすであろう。門をたたけ、そうすれば、あけてもらえるであろう。
~マタイ7:7~
2018年も2月を迎えました。若い方々は受験という大きな扉に向かって果敢に挑戦する姿は、その経験をすでに終えた者は眩しい輝きに見えます。失敗を恐れず何かを追い求め、何かを捜し、何かを求め続けることを、生涯の友とする人生、日々は素晴らしいことです。
私たちが神様のもとへ、何かを願いに行く時は、誰も開けてくれない扉をたたくことではありません。心狭い者のところへ物乞いに行くのでもありません。私たちを迎えるために使いをよこされ、私たちに祈ることを教え、必ず得させると約束してくださった方のところに行くのです。
祈りを命令されたものであり、神様が私たちに負わせた重い義務であるかのように思うとき、祈り心はしぼんでしまうでしょう。私たちの無能と神様の全能とを示すことを捜し求めるなら、疲れ果ててしまうでしょう。
そうではありません。祈りは、私たちが憐れみを受け、助けを必要とするときに助けてくださる恵みを見出すことのできる「時」なのです。神様のみ前にある扉を開いていただく、とても大切なことなのです。「義務」ではなく、「権利」であります。
もし、この世ですべての扉が私たちに閉じられていたとしても、この世のすべての自由と力が奪い取られ、失っても、私たちには奪い去られない「祈り求め、捜し続ける」恵みの「祈り」があるのです。信仰の先人たちは、私たちは神様に、人生で自分に起こるすべてのことについてお話しすることが出来ると教えてくれます。救いのために祈ることから、罪の赦し、日々の仕事や家族のこと、健康のこと、そうして大切な隣り人のことを、神様に祈り、その答えを捜し求めることを、お許しくださっています。
「神に生きる」。それは、私たちの生活や仕事、健康や病気であっても、すべて、祈りの中で、神様に語り、希望と喜びを持って歩む「祈りの日々」でもあります。それは、誰にも等しく与えられている恵みです。
今月のことば
8日が過ぎ、割礼をほどこす時となったので、受胎のまえに御使が告げたとおり、幼な子をイエスと名づけた。
~ルカ2:21~
私たちは誰一人例外なく、新しい2018年を迎えました。しかし、誰一人この年に何が起こるか予測する人はおりません。明白なことは一つあります。それは、私たちが受けた遺産は、罪と悲しみ、病いと死とであることを知っていることです。また、自分の身に逆らうものの多くは、この遺産のもたらすものでもあります。これもまた事実です。
今年も私たちは、日々、霊的な面でも、肉体的でも頼りなく気落ちし、病いを負うでしょう。これもまた事実です。
私たちはこの事実・現実を無視したり、無いかのように思うべきではありません。むしろ直視すべきです。しかし、そこには大切なことがあります。それは「主にあって」と言う「最善・大いなる希望」に「あって」ということであります。
神様は、私たちに、あるものに信頼する権利をお与えくださいました。それは、「イエスのみ名を用いる」ことをお許しくださったことです。神様は、そのお許しと約束のゆえに、その「み名のゆえに」結ばれた祝福を果たしてくださいます。その約束の中には、光と希望に満ちた未来がありました。この「み名」の中に、私たちの罪の許しがありました。この「み名」によって求める必要を、お教えくださいました。
「であろう~」ではなく、「ました」なのです。この約束に生きるとき、言い得ない勇気が与えられます。
若い皆さん、キリストを捜し、知ってください。人生をあきらめないでください。一人ではないのです。キリストに聞いてください。あなたの隣に誰かはいるのです。
仕事が人生などと言わないでください。家庭や家族があります。もっともっと輝く働きや日々があります。
もう長く生きた、疲れたと諦めないでください。最後の最後まで、あなたはあなたらしく歩み、終わろうではありませんか。「主にあって」!!
今月のことば
しかし、わたしは考えた、「わたしはいたずらに働き、益もなく、むなしく力を費やした。しかもなお、まことにわが正しきは主と共にあり、わが報いはわが神と共にある」と。
~イザヤ49:4~
人は考える葦であるという言葉があります。ことの善悪は別として、何かの行動を起こすとき、「考える」ものです。考えなしに生きることは不可能です。しかし、この「考えること」が問題です。考える可能性を創造主が私たちにお与え下さったのには理由があります。しかし、正直に言えば、考えるということは、私たちの生きる道に障害物になることもあります。
実際に、考えないと同時に、考え過ぎるということもあります。そのために私たちの髪の毛を白髪にしてしまうこともあるでしょう。それは、考えるということは思い煩うということでもあるからです。「わたしは考えた、『わたしはいたずらに働き、益もなく、むなしく力を費やした』」と告白したこの神の人イザヤの魂の上にも、「問い」という病が、広がっているのです。ここでその姿を現しているのは、「思考という誘惑」です。私たちに、自分に課せられた職務を、過剰に疑わしく、見込みのないものと思わせる誘惑です。
その結果、人は、結局一切は無益だということが分かったと思い、あらゆる仕事に、全く適していないと思って、途中で放棄したくなるのです。
「思考という誘惑」が姿を現すのは、人が、自分が間違いなしの無能力者であると思い込むことです。しかし、それに対して神は「腕組みをして、思い深げに問うのはやめなさい。新鮮な気持ちで仕事に就きなさい」と言われます。そうして「もしそれを私が喜んでするなら、私は報いられる。たとえそれを喜んでできなくても、その職務は、私に命じられている、ということなのです。
2017年を振り返る時、「費やすことができた」とするなら、なんと素晴らしいことでしょう。
「正しきは主と共にあり、わが報いはわが神と共にある」、という神の約束を信じ2018年を迎えたいものです。
今月のことば
唯一の知恵深き神に、イエス・キリストにより、栄光が永遠より永遠にあるように。アーメン。
~ローマ16:27~
2017年の月々カレンダーも2枚になりました。2018年に神の恵みを願い求めたいと思います。
ローマ人への手紙のこの結びには、次のような三つの言葉が私たちを心から喜ばせます。
第一は「唯一の知恵深き神」という言葉です。ああ・・・憐れな自分の理性に頼るものよ、お前は、自分自身を、またお前の心に不安げに高鳴っている思いを、またこの世界をどのように理解できようか。
しかし、神だけが、「唯一の知恵深き」お方なのだから、お前はそのようなものを、少しも理解する必要はないのだと。問題はお前の知恵やお前の無能さでなくて、単純に、その「唯一の知恵深き神」に信頼し、神のみ言葉をよろこぶことだ、と。
第二は、「イエス・キリストにより、栄光が永遠にあるように」という言葉です。私が神の栄光ではないということ、神の栄光が私のよって左右されず、あるいは教会によっても左右されず、あるいはすべての善良な敬虔な人々によっても左右されず、ただお一人、イエス・キリストによってだけ左右されるということ。この神の、イエス・キリストの栄光によって、どれほどの恵みを得たでしょうか!
第三は、「永遠より永遠に」という言葉です。神の愛と慈しみは、昨日も今日も、そして明日も永遠にわたって、与え続けられるという約束が、この後に続く「アーメン」と言う言葉でパウロは告白しています。
この三つの言葉をしっかりと心に秘めて、2018年を待ち望み、迎えたいものです。
今月のことば
神はわたしたちの罪のために、罪を知らないかたを罪とされた。それは、わたしたちが、彼にあって神の義となるためである。
~Ⅱコリント5:21~
暑い夏の日々の疲れが、秋の気配と共に出てまいります。秋の虫の声を聴きながら、神様の愛に心を向けましょう。皆様の日々の生活の上に神様のお守りが与えられますように、お祈り申し上げます。
イエス様の救いの恵みは、このみ言葉に無限に示されています。イエス様が罪の贖い主としてだけでなく、救い主であられることを、この短いみ言葉ほど余すことなく示されているところは、少ないと言えます。
イエス様が私たちの代わりに、神の御前に出たという事実を認めることが、どんなに困難に思えるかということは、不思議なことです。イエス様が神の愛を、その苦難と死によって示してくださったことは筋が通り、偉大なことであると私たちは考えます。しかし、イエス様が私たちのために罪人とされ、私たちがイエス様にあって神の義とされるためであるということ、―この事実と真理を多くの人は受け入れないのです。
イエス・キリストをそのなさったことが、私たちの救いについてであることを知らないならば、それは全く残念であり、人生の最大の損失です。生にも死にも私たちの立つ唯一の基礎・土台は、十字架上のキリストのお姿なのです。主は救い主として、私たちの罪のために死に、私たちの義のために甦ったこと、これこそが私たちの救いの希望の基盤であります。
これを聖霊の導きによる信仰によって得ようではありませんか。神様から賜った救いの恵みを、日々の、人生の基としようではありませんか。
季節の恵みも恵みです。しかし、永遠への恵みではありません。虫の声が慰めになっても、真の慰め、希望にはなりません。
「今月のことば」は、本当の慰めは、神の愛のみであることを、私たちに語りかけています。
今月のことば
(あなたがたは)神を信じた結果、約束された聖霊の証印を押されたのである。この聖霊は、わたしたちが神の国をつぐことの保証であって、やがて神につける者が全くあがなわれ、神の栄光をほめたたえるに至るためである。
~エペソ1:13~14~
欧米の日常生活がよくわかる読み物に、「童話集・民話集」があります。歴史の浅い日本人クリスチャンには、信仰が「生活そのもの」であることを知らされます。
家族そろって祈り、感謝し、ほめたたえ、捧げ物をする。喜びの場、交わりの場が教会であり、教会に集うことが、家族の絆を、隣り人との関わりを確かなものにしています。しかし、日本人クリスチャンの多くは、「一人信仰者」が多いために、この「信仰家族」とも言うべき場は見当たりません。信仰の交わりの場であるべき教会が、その役割を作り上げるために、集う一人一人の意識の中に、育てなければならない大きなテーマであるという自覚を持つことが大切ではないでしょうか。
心を一つにして祈る場、心を開いて語り合う空間から、隣り人への思いは育つでしょう。「一人静かな部屋で祈ること」「心を神様に向けて過ごすこと」はもちろん大切です。しかし、「一人信仰者」である私たちは、生活の中で、信仰の芳しい香を、家庭に、社会に信仰の証として伝えるべく祈り求めるなら、何かは変わると信じます。
神の国は広大です。あの詩篇23編の詩人が歌っている「緑の牧場」や「いこいのみぎわ」を受け継ぐなら、新しい歴史は始まります。
「高原」
高原の短い夏に 御栄えを現わして咲く あの可憐な花のように
御栄えを現わす心を 与えたまえ 御霊(みたま)の神よ
高原の静かな朝に 御業をひそかにささやく あの黄色い花のように
御業を伝える言葉を 与えたまえ 御霊(みたま)の神よ
高原の光をあびて 御恵みをたたえて香る あのピンクの花のように
御恵みをばたたえる詩を 与えたまえ 御霊(みたま)の神よ
水野源三 第四詩集
今月のことば
想像を超えた大雨の被害に合われた方々に心からお見舞い申し上げます。米国南長老教会の伝道活動には「ラジオ放送伝道と文書伝道」がありました。今回の北九州地域は以前ローカル局から放送された放送圏で、今はご高齢になられましたが数多くの信仰の友がおられ、今もお便りやメールの交換をさせていただいております。
今月の聖書の言葉は「「神は」あらかじめ定めた者たちを更に召し、召した者たちを更に義とし、義とした者たちには、更に栄光を与えてくださったのであります。」(ローマ8:30)です。
私たちは困難に直面する時、ああ~神も仏からも見放されたという言葉を口にした時もありましたが、今、キリスト者とされた者として感謝なことは、全てのことが神にあってなされ、万事を益となしたもうという信仰の土台で物事を考えるようにされていることです。
神中心であることを知り、「神が」「神が」「神が」―そうしてさらに「神が」であって、「私が」ではないということです。
自分の人生を神に基づいて生き、神に向かって努力し、神の導きを信じ、神の栄光のために生きる喜びを覚えることが出来たなら、何と幸いなことでしょう。見捨てられた絶望から、召されている感謝へと呼び返されるなら、何と幸いなことでしょう。
私たち一人ひとりは力弱く何の支えにもならないと思わないでください。主にある者として、被災された、東北の地にある方々を思い、今回の激甚の地にある方々を深く思い、全能の神様への熱い祈り人になろうではありませんか。
「執り成しの祈り人」こそ、光栄ある務めなのです。
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
いのちのことば社
スーザン・ハント
「緑のまきば」
「聖霊とその働き」