[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さんびか物語 (3)
(広く愛唱されている50曲)・・・2
ポ―リン・マカルピン著
(米国南長老教会婦人宣教師)
讃美歌22番
めさめよ わがたま
<神様のみ言葉>
「神よ。私の心はゆるぎません。私の心はゆるぎません。私は歌い、ほめ歌を歌いましょう。私のたましいよ。目をさませ。十弦の琴よ、目をさませ。私は暁をよびさましたい」。
=詩篇57編7節、8節=
この讃美歌は朝の礼拝用讃美歌と言えるもので、“めさめよ、わがたま”は1695年に書かれたイギリスの賛美歌の中で、もっとも古い朝の歌であります。作詞者トマス・ケンは、今から300数年前の1637年にイギリスのバーカクステッドで生まれ、小さい時に孤児になり姉アンと義兄(有名なつり人であり著者)アイザック・ウォルトンの家で育てられました。
トマスが13歳の時にウィンチェスター・カレッジ(有名な私立高校)に入学し、その後オックスフォードで学び、1661年に卒業しました。大学を卒業して後、国教会の聖職に任命され、各地の教会で牧会を続けました。
更に1669年にチャプレンとして母校のウィンチェスターに帰り、学生たちのために“A Manual of Prayer”(祈祷の手引き)を書きました。数年後、‘めさめよわがたま’の朝と讃美歌36番の‘この日の恵みを’の夕べの歌の二つをその祈祷の本に加えて、学生たちに毎日の朝夕の祈りの時間に歌うようにすすめました。この二つの讃美歌は、特に優れたものであったために、指折りの讃美歌として、広く世界中の教会で今日に至るもなお歌い続けられている美しい宝石と言えるものです。
1679年にトマス・ケンはオランダ公妃の宮廷のチャプレンとしてしばらくの間ヘーグに滞在しましたが、或る宮廷人の不道徳な生活を遠慮なく指摘し、それを正そうとしたため、そこでは歓迎されなかったので、イギリスへ帰らねばなりませんした。イギリスでの彼は、チャールズ二世に認められ自分のチャプレンの一人として招き、その後、司祭に任命されています。チャールズ二世が王となりローマ教会の復興を計画してイギリスのすべての教会で「信教自由令」を発表することを命じました。これに対してトマス・ケンと国教会と他の6名の司教たちが王の命令に反対し拒んだためにロンドン塔(刑務所)に入れられてしまいました。
冒頭の詩篇の言葉のように「神よ。私の心はゆるぎません・・・、ゆるぎません」というように神様への信頼と信仰の良心に従いつつゆるがぬ勇気ある司教でした。彼は後には釈放されましたが1691年に司教の職を辞めさせられました。
その後の彼は親しい友人ロード・ウェマースのウィルトシャーにある彼の家に招かれ、その家族の愛に包まれ最後の数年間を平安のうちに過ごし74歳で1711年にこの世を去りました。彼の遺言に従って葬儀は日の出とともに行われ、夜が明けとともに会衆一同が‘めさめよ、わがたま’の讃美歌を歌いながら彼の遺体を教会の墓地に葬りました。
讃美歌22番の曲MELCOMBEはサムエル・ウェブSrの作品で、彼は1740年ロンドンで生まれ、小さい時に父を亡くしたために非常に貧しく悲しい環境の中に育てられました。彼は若い時、家具工を7年ほどしていましたが、20歳になってから以前より持っていた音楽への志を貫くためにその仕事を辞めて、音楽家への第一歩を踏み出しました。その第一歩も大変なもので、音楽の写譜のために朝の5時から夜の12時までという厳しい働きがそれでした。彼は、その仕事をしながら音楽、フランス語、ラテン語、作曲法などを学びました。恵まれた才能の持ち主であった彼は、ついに専門の音楽家となり、ロンドンのサルディニア礼拝堂、ポルトガル礼拝堂などのオルガニスト兼聖歌隊指揮者となりました。彼の作品は無伴奏合奏曲に特に優れたものが多くあるそうです。
MELCOMBEという曲は、まずモテットとして発表されましたが、1791年に出版されたセークリード・ハーモニーという讃美歌集に初めて讃美歌の曲として使用されました。トマス・ケンは毎日朝な夕なにビオラを弾きながら彼自身が書いた朝の讃美歌をいつも歌っていたそうです。勿論、その曲は、MELCOMBEではなくルイ・ブルジョワが1551年に作曲か編曲したOLD HUNDREDTHでした。‘あめつちこぞりて’は、この曲に合わせて世界中のほとんどの教会で毎日曜日に歌われている頌栄のもっとも有名なものの一つと言えるでしょう。ところが、一般に知られていないことですが、この頌栄の歌詞はトマス・ケンの作品で彼が書いた三部作‘朝の讃美歌’‘夕べの讃美歌’‘夜中の讃美歌’の三つの讃美歌のそれぞれの最後の1節として付け加えられたものであるということです。ですから、英文の讃美歌には、この頌栄は‘めさめよ、わかたま’の6節として発表されていますが、日本の訳には6節が省略されているのは大変残念に思います。
<22>
1 めさめよわがたま あさ日にともない、
あしたのほめうた みまえにささげよ。
2 むなしくすごしし ときおばつぐのい、
ちからのかぎりに みわざをつとめよ。
3 うえよりたまわる たからをもちいて
おわりのさばきに かしこみそなえよ。
4 かくるるものをも 主は知りたまえば、
ことばとおもいを ひたすらきよめよ。
5 めさめよわかたま この日もひねもす
みくにをのぞみて いそしみはげめや。
ウインチェスター・カレッジの学生たちはいつも朝は5時に起床しなければならなかったそうです。文字通り‘朝日にともなわれて’目を覚まさなければなりませんでしたが、ここで作者は‘目がさめたら、まず神様のみ前に朝のほめ歌を捧げよ’と歌っています。英文では、‘喜びをもって、ほめ歌を捧げよう’とあります。私たちもこのように、毎日を、新しい日を迎えるという思いを持つためにも、この1節は大切と思います。
2節では、どなたでも虚しく過ごした時はありますが、しかし、過ぎ去った時は戻りません。ではありましても“償うことが出来ます”と、作者は教えているようです。それは与えられたこの新しい一日を十分に用いること、それも、まず神様のために用いることです。「神の国とその義とをまず第一に求めなさい」(マタイ6:33)とイエス様が私たちに教えて下さったようにであります。そのように用いて行うのが、私たちの過ぎ去った日を償い、新しい日を迎える私たちの役目ではなうでしょうか。作者は‘この一日は、あなたの一生の最後の日であるかのように、その一時間一時間を大切に過ごせ’と歌っています。
3節では、上より(神様より)与えられているタレントを用いて、終わりの審き対して、恐れと慎みをもって備えなければならないと歌っています。
人生はすべて、この終わりの審きの日に向かっての旅路でありますからこの事実を覚えての歩みでなければなりません。そうして、この審きの日に全人類は審き主なる神様のみ前に立ち、神様が下したもう私たちに対する判決を聞かねばなりません。私たちはそのために、いつも適切な準備をしておかねばなりません。その備えとは何でしょうか。それは、救い主なるイエス様への信仰に常に目覚め、かたく立ち、慎みの日々を過ごすことと言えるでしょう。
4節では、全知全能の神様にとっては、すべては明らかで、すべてをご存知であるがゆえに、神様のみ前にあって隠せるものも、隠れることもできないということを歌うと共に、むしろ、すべてを神様におまかせして、ひたすらに、み言葉に教えられて、神様の赦しと潔めを乞い求めよと歌っています。
「聖書(神様の言葉)は, 教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です」(Ⅱテモテ3:16)。
5節ですが、英文では‘今日一日中が私たちの計画、業、言葉が神様の旨にかなうように、神様が私を導き支配して、私のすべてが、神様のご栄光をあらわすようにさせて下さい’と歌っています。即ち、すべてのものを用いて、全身全霊をもって神様のために生かしめて下さいという神中心が、この5節の中心でありましょう。そうして、この讃美歌の素晴らしいクライマックスとして頌栄に用いられているものが、ここに6節として書かれています。
<539>
あめつちこぞりて かしこみたたえよ
みめぐみあふるる 父、み子、みたまを。
この頌栄で歌っていますことは、1節から5節までを支えている土台のようなものでしょうか。神様をほめたたえる素晴らしい傑作であると思います。私は頌栄として用いられるとともに22番の6節として用いるのも、全体のバランスからも良いのではないかと思います。
***********************
この掲載には「つのぶえ社」の許可を得ています。
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
いのちのことば社
スーザン・ハント
「緑のまきば」
「聖霊とその働き」