[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
猫 草
前回の続き。ウサギさんの食欲不振がいよいよ深刻になり、強制給餌しても飲み込めないという事態になった。栄養が採れなければ死に直結してしまう。慌てて翌日動物病院に連れて行き、診察。やはり口の中のトラブルではないか、口の奥をみると、舌に傷がついているとのこと。麻酔をかけて口の中を診察してもらう、奥歯が内側に向かって伸びすぎて、両側から舌を圧迫し、傷つけていたことがわかった。
削ってもらった歯と口の中の写真を参考までに見せてもらうと、鋭利な歯先で舌が切れていた。人間だってちょっと歯の治療後や口内炎ができただけでも食欲を失うことがある。かれこれ1ヶ月も、食べようとするたびにさぞかし痛かっただろうし、おなかが空いているのに食べられなくてどれほど辛かっただろう。ともあれ無事に手術終了、麻酔が切れて帰宅したらすぐに草を食べ始めた。わかりやすい。激減した体重もこれで戻るだろう。
食欲不振に気がついていながら、なぜこんなに発見が遅れたのか考えてみる。レントゲンは診察初期に撮っていたが異常は発見できなかった。理由は横からの角度で内側に伸びているのが写らなかったこと。痛い割には固い異物をずっと齧り続けていたこと。診察してもらっても、傷ができるまで口腔内の状態がよくみえなかったことが、診断に確信が持てず判断を鈍らせた原因である。
そしてどうしたら今後歯の伸びすぎを防ぐことができるのか?については牧草をしっかり噛んで食べるしかない、それでも噛み合わせが悪ければ半年に一度ぐらい病院に削りにこないといけない、ということである。頻度が高くて毎回麻酔をかけるのが負担になる場合は、ウサギ専門医(そんなものが存在するのか)だと麻酔せずに切ることもできるらしい。人間と違って齧歯類はどんどん歯が伸びてしまう。ある意味、歯のトラブルは宿命なのかもしれない。
というわけで、早期発見、早期治療の教訓にすべく、切った2mmほどの歯先をもらってきた。こんなにも小さな切片が文字通り命を削っていたのだ。野生だったら致命的だろうが、ペットなので一命をとりとめることができた我が家のウサギ、今日も元気でなにより。
*この添付のイラストは小学生のころ絵を描くのが大好きな次男がパソコンのペイントツールで描いたものです。
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
いのちのことば社
スーザン・ハント
「緑のまきば」
「聖霊とその働き」