[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「あなたに聖書を」
「キリスト教百話」・・・67・・・
問22 「救い」ということが「罪と死からの解放」を意味するものであることは分かりましたが死からの解放としての「復活」については、どうもよく理解できません。
答・・10・・
許されるはずはないと思っている者にとって、許しの宣告に接することは、「ほっとする」ことであります。死ですべてが終わりだとしか思えない者にとって、その終わりをも包み込む新しい世界が突如ぽかっと目の前に展開されること、「これはこれは」とばかりに驚くことであるに違いありません。しかし、この「ほっとする」ことや、「たまげる」ことを経験した者は、それ以前の自分の状況にこだわることがない歩みを踏み出すことができるものとなることは当然のことと言えます。これは、今までの自分から解放されて自由になるということと言えます。
この「自由を得ている者」が「ユ―モア」をもって人生を生きることができる人だと思います。それはユーモアというものは、いつもその状況を超え、それに縛られていない人の中にあるのであり、それは復活のキリストに出会った人が得ている境地であると思います。
先述した「ユーモア」についてですが、日本語の辞書には「人を傷つけない上品な洒落」という説明がされていました。大正から昭和初期には「ユーモア小説」と銘打った作品が多く発表されていました。日本語で言うなら「滑稽小説」とでも言うことになりましょうが、十辺舎一九による「東海道中膝栗毛」などは、その部類に属する江戸時代からのものと言えましょう。
「ユーモア」というのは、もともとは体液、特に人間の体液のことを言うのでありますが、その体液の結果である気質や気分を意味している言葉であるそうです。しかし、その気分が単に生理的や感覚的なものにとどまらないで、人間存在の全体的な状態としての気分をあらわす言葉の一つとされています。
いささか難解な話になりましたが、これまで述べてきた「復活」ということに即して言いますと、イエスの復活のことを告げている記事には、実にユーモアが溢れていると言えるように思います。それは、復活したイエスを、弟子たちが亡霊を見ているように恐れおののいたのに対して、イエスは手や足を見せて亡霊ではないことを示すと共に、「ここに何か食べるものがあるか」と言い、差し出された焼き魚の一切れを弟子たちの前で食べた、ということにあります(ルカによる福音書24:36~43)。
弟子たちにとっては、イエスは十字架につけられて死んだ、というのが事実です。ですから、イエスが現れたのは、亡霊としてのイエスとしか思えません。イエスは手足を見せました(十字架に釘づけされた跡がある、ということで、正真正銘のイエスであることを示されたことでしょう)。
亡霊の現れ方はいろいろあるようですが、足を出して見せる亡霊などは極めてユニークです。しかも焼き魚を食べる亡霊なんて言うのは、古今東西聞いたことがありません。第一、亡霊が焼き魚を食べる必要など全くないのです。そういう観点からすると、復活のイエスは自分が自分であることを知らせるために、ずいぶん苦労されたなあ、と思います。食べなくてもよい魚をむしゃむしゃ食べるなんて、まあなんて楽しい方かと思いますが、如何でしょうか。
篠田 潔
(日本基督教団隠退教師・元「キリストへの時間」協力委員・ラジオ説教者)
<2018年7月のラジオ放送予定>
7月 1日 楠本 茂貴 (名古屋学院名古屋高校聖書科教諭)
8日 大藪 博康 (名古屋学院名古屋高校宗教部長)
15日 葛井 義憲 (名古屋学院大学名誉教授)
22日 柳川真太郎 (名古屋学院大学キリスト教センター職員・伝道師)
29日 黒柳 志仁 (名古屋学院大学国際文化学部准教授)
(放送開始1952年10月)
CBCラジオ「キリストへの時間」(1053KHZ)
毎週日曜日朝6時30分~45分放送
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
いのちのことば社
スーザン・ハント
「緑のまきば」
「聖霊とその働き」