[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バラ・マカルピン 日本伝道百年史・・10・・
水垣 清著
(元中津川教会牧師・元「キリストへ時間」ラジオ説教者)
8 バラの伝道・・2・・
ここでちょっと日本人の国内伝道について記してみよう。
日本人の最初の伝道は、小川義綏、奥野昌綱氏などが明治6年10月に、上総、八王子、川越街道を凡そ20日に亘って伝道、聴集延八百人位あったということである(植村正久とその時代第三巻1頁)。
また横浜海岸教会のバラ先生の影響は大きく、明治7年夏7月には同教会有志の献金70円で青年学生8名が選ばれて近県に伝道した。東海道静岡方面には篠崎桂之助、押川方義、上総、房州方面には本多洋一、雨宮信成、江頭信太郎、野州日光方面には吉田信好、井深梶之介が向かった。他に別動隊として箱根宿に熊野雄七が赴いた。
バラ先生の伊豆地方の伝道について小出正吾氏の談によると
「当時外国人は居留地から20里以外への旅行を許されておりませんでしたが、箱根湖畔は範囲内でございました。日本橋から勘定いたしますと26里になるのですが、神奈川から勘定してくると、すれすれ20里以内に入りますから、許可なしに避暑に来ることができました。暑さを避けつつ其の寓居で伝道集会を行う。
明治7年(1874)夏の事でございましたが、その際、三島神社の神宮内海某と商人安井某とがわざわざ箱根をもぼって聴聞したと伝えられていますが、三島の住人で初めて新教の説教を聞いたのは、恐らく両氏であったと思われます。
此の伝道の結果、一ケ月余にして箱根町の白井三四郎、山中宿の津田政右衛門などがバラ博士から洗礼を受けて信徒となった(…中略)。
明治8年(9月)、バラ博士は青年伝道者伊藤藤吉と共に三島に下り伝馬松葉屋に投宿し同家で伝道集会を開こうとしたが、館主が承諾しなかったので、三島神社前のキリシタン禁制高札に提灯をかけて路傍説教を行なった。高札はすでに、明治6年撤去を命じられていたが、地方によってはその様に未だ残存しているところが多かったのである。
当時としては珍しいこの辻説教は全町を動かし、おびただしい群衆が集まった挙句の果ては問答となり、遂にはケンケンゴウゴウ外人打つべし、殺すべしなどと叫んで石が飛ぶ騒ぎとなった、と言う(バラ先生と伊豆伝道 5、6頁)。
幸い桔梗屋市兵衛こと、小出市兵衛は、バラ先生と伊藤伝道師を家の裏二階に三日間かくまってのち、早朝のまだ暗い内に二人を箱根へ送り返した、と言うことである。これが機縁となってバラ先生は三島での伝道には、市兵衛宅に宿泊され、明治16年1月4日、三島教会が建設された時、この小出市兵衛氏も先生から受洗したと言う。
三島神社前の路傍伝道中、バラ先生に砂や石を投げたという青年沢田慶太郎も、箱根でバラ先生の私立小学校の教師となった後、入信して伝道師となり、明治18年3月25日御殿場教会の主任者となった。
芦ノ湖畔、箱根を源流としてバラ先生の伝道地を辿ってみると、箱根より三島に向かう途中の山中部落で、明治10年頃バラ先生、伊藤藤吉伝道師によって伝道がなされた。この山中宿の津田政右衛門は、先に箱根でバラ先生から受洗した信徒であり、この宿の「津田大作氏が明治11年にバラ先生から受洗、横浜海岸教会員となり、自宅を開放して集会した」(御殿場教会史)。
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
いのちのことば社
スーザン・ハント
「緑のまきば」
「聖霊とその働き」