[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
十戒と主の祈り・・5・・
鈴木英昭著
(元日本キリスト改革派名古屋教会牧師)
=刻んだ像=
第二戒③・神をあらわす
ヨハネ4:24、詩篇94:8~19
第二戒の偶像礼拝禁止の根拠として、ウエストミンスター信仰基準の証拠聖句ではありませんが、ヨハネによる福音書4章24節の「神は霊である。だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない」がよく言及されます。
関連している意味の聖書箇所が他にもあります。例えば「主がホレブで火の中から語られた日、あなたたちは何の形も見なかった」(申命記4:15)、「ただ唯一の不死の存在、近寄り難い光の中に住まわれる方、だれ一人見たことがなく、見ることができない方」(Ⅰテモテ6:16)などです。こうした聖書の教えがこの第二戒と関係があることは確かです。人は土の塵から造られましたが(創世記1:7)、神はそうではありませんでした。人間には肉と骨がありますが、神にはありません。したがって、神を地上の物質的なものでもって表すべきではないという考え方は、聖書の支持を受けることができます。
しかし、この点について、こういう意見があるかもしれません。すなわち、神には目や耳や口や顔や手や足というように、私たち人間が持っている器官があるかのような表現が聖書には多くあることも事実ですから、人の姿に描いたり、刻んだりしても良いのではないか、と思われたりするかもしれません。しかし、注意すれば分かるように、そのように表現することが、神が霊であることと矛盾することにはなりません。
なぜなら、神に目や耳や口などがあるという表現は、神にはこうした器官があるということを意味して語られているのではなく、神は見ること、聞くこと、語ること、建てたり倒したりするなどの働きがあるからです。
言い換えると、神が人間のような手を持っているかどうかということが問題ではなく、神がその手をもって何をなさるかということが重要なのです。それは、目や耳や口などのその他の器官についても同じです。次の有名な言葉もその実例の一つです。民を祝福する言葉として、申命記6章25節は有名な言葉を語るように、神はアロンにお命じになりました。「主が御顔を向けてあなたを照らし、あなたに恵みを与えられるように」。
列王記下12章のヤロブアムの二つの金の子牛のことを考えてみると分かります。子牛は主なる神の姿を現しているのではありません。それでもヤロブアムは「これがあなたがたをエジプトから導き上ったあなたの神である」と言いました。それは異教の神を表したのではないとしても、真の神の力を、捉えられるかのように表しました。主なる神はその力を民との契約とその実行によって示すことをよしとされましたが、ヤロブアムは金の子牛をもって表したことに、第二戒の違反がありました。
第二戒④・キリストが与える命
イザヤ31:1~3、ヨハネ4:21~26
刻んだ像を造り、またそれを拝むことを禁じておられる神ですが、目に見える形を採ってご自分を表そうとなさらないわけではありません。神がご自身を見える形をもって現わしてくださったことが聖書に記されています。例えば、主はアブラハムに、マムレのテレビンの木の傍らで人の形を採って現れ(創世記18:1)、ヤコブはペイニエル(神の顔)で神に会ったと言い(同32:30)、モーセやアロンたちが70人の長老たちと共に「神を見て、食べ、また飲んだ」(出エジプト24:11)からです。
主イエスは「わたしを見たものは父を見たのである」(ヨハネ14:9)と言われ、パウロも、「御子は見えない神の姿である」(コロサイ1:15)と言います。
しかし、人が神を見る面は、部分的であると言われます(Ⅰコリント13:12)。人が神を理解する点も同じように部分的だということが言えます(ローマ11:23、Ⅰコリント2:11)。そういうわけで、イスラエルの罪は、主なる神を見えるようにしたいと願ったことにあるのではなく、すでに学びましたように、自分の願いに合わせて神を表そうとしたことにありました。
そうすると、第二戒が、神は目に見えない「霊である」からというだけで、目に見えるものをもって表してはならないと単純に考えられないことになります。前回学びましたように、ヨハネ4章24節の主の言葉、「神は霊である。だから神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない」との関係をよく理解しておくことが大事になります。
この「霊」という言葉をどう理解するかが重要だと言います。そして、例えば、イザヤ書31章3節を挙げ、そこでは肉と霊が対比されていて、肉は被造物の性質を表現し、霊は神の性質を示し、特に、霊は神が命を与える力として、被造物の弱さ、一時的な存在である肉と対比されています。
イスラエルとサマリヤは、ヤロブアムの時代から祭りの場所が別れたため、それぞれの正当性を主張してきました。しかし、今や神は、御子に力をお与えになり、この時代を御子によって終わらせようとしておられます。そのため命を与える力をもっておられる御子との交わりによる礼拝をすること、御子が真理によって宣べ伝えられる礼拝をすることが求められています。
それは特定の場所に関係する一時的な礼拝ではなく、キリストにあって、命を与えてくださる神を、世界中のどこにおいてもできる礼拝です。
教会という目に見える場所での礼拝が、福音の真理によって、キリストにある神の力が場所を超え、時間を超えて与えられる礼拝という全く新しい面がキリストによってはじまりました。ですから、第二戒は礼拝の見える面をすべて否定しているわけではないということです。
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
いのちのことば社
スーザン・ハント
「緑のまきば」
「聖霊とその働き」