[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
十戒と主の祈り・・5・・1・・
鈴木英昭著
(元日本キリスト改革派名古屋教会牧師)
=刻んだ像=
第二戒①・礼拝する方法
出エジプト記20:4~6、32:3~6
第二戒は、「あなたはじぶんのために刻んだ像を造ってはならない」(口語訳)です。そして、この戒めには違反した場合の刑罰と、守った場合の祝福の約束が加えられています。
ローマ教会とルーテル教会は、第一戒とこの第二戒とを一つにして、第一戒としています。その代わりに第十戒を二つに分けて、第九戒を他人の妻の貪りとし、第十戒を他人の持ち物の貪りとします。それは人為的で不自然ですが、第十戒の時にそのことを学ぶことにします。
第一戒は、すべての他の神々と言われるものを拒否するように命じていますから、主なる神だけが真の神であるということです。第二戒は、第一戒と違って、その真の神を礼拝する方法の戒めです。広い意味としては、自分勝手な方法で神を礼拝してはならないという戒めです。
イスラエルの民は、モーセがホレブの山に登り、40日が過ぎても下ってこなかったので、ホレブの山の麓で、アロンの指示に従って、金の子牛を作りました。それを主なる神の像として造りました。「すると彼らは『イスラエルよ、これこそあなたをエジプトの国から導き上ったあなたの神々だ』と言った」(出エジプト32:4)のです。アロンはそれを見て、その前に祭壇を築き、「明日は主の祭りを行う」と言いました。
このアロンの言葉から分かるように、民の意識はこの子牛の像によって主なる神を礼拝すると考えていました。そういうことは、第一戒だけであり、この第二戒がなかったとすれば、イスラエルの民は主なる神に向かって罪を犯したという意識は、生まれないことになります。
イスラエルの国が、ソロモンの死後、南北に別れますが、北のヤロブアムは、祭りの時に民がエルサレムに上ることを嫌って、金の子牛を二体作らせ、その一つをベテルに置き、もう一つをダンに置いて、「あなたがたはもはやエルサレムに上る必要はない。見よ、イスラエルよ、これがあなたがたをエジプトから導き上ったあなたの神である」(列王記上12:28)と言いました。これも同じで、第一戒の違反です。
このようにアロンもヤロブアムも主なる神を否定したわけではありません。しかし、ソロモンが妻たちのために、高台を築きました。それは明らかに別の神々、偶像の神々を礼拝する場所でした(列王記上12:10)。そして、アハブ王になると、彼は積極的にバアルを礼拝し、第一戒や第二戒に明らかに違反しました。神の裁きがエリヤを通して臨みました。このように、第一戒は偶像
礼拝を禁じる命令であり、第二戒は、主なる神を自分勝手は方法で礼拝することを戒める命令です。第一戒の偶像礼拝は、第二戒の像を作ることと関係します。
第二戒②・神を利用する
出エジプト記20:4~6、Ⅰサムエル4:3~11
刑務所の宗教教誨師をしていた時、教誨師の十数人が年に一度の研修旅行をしましたが、ある年、奈良の少年刑務所を見学に行きました。その折、京都の有名な寺院を訪ねましたが、同行の浄土真宗の僧侶の一人が、立って眺めている私たち三人の牧師に向かって、「われわれはこの仏像を拝んでいるのではないのです。その背後におられる仏に向かって手を合わせているのです」と言いました。
ローマ教会も似たようなことを教えています。ヴァチカンの聖ペトロ教会に行った人は見られたと思いますが、おびただしい数の彫像と絵画があります。見ていると、人々はペトロ像の足の親指に触れて祈っています。そのためにその指はピカピカに光っていました。ローマ教会も、こうした行為を偶像礼拝とは考えず、聖人や天使を崇敬することは、「神ご自身に賛美と感謝とをささげることになります」(カトリック要理72)と教えています。
先週はこの第二戒の学びの最初として、神礼拝は、人間が自分勝手な方法で行ってはならないことを学びました。しかし、礼拝に関してはいろいろな面があって、必ずしも100パーセント、神が指示を与えているわけではありませんから、ウエストミンスター信仰告白の1章6項の最後のところで、わたしたちはこう告白しています。「また、神礼拝と教会政治とに関しては、常に守られるべき御言葉の一般原則にしたがって、自然の光とキリスト教的分別とによって秩序付けられるべき、人間の行為と共同体に共通ないくつかの事情のあることを認める」。神礼拝の場合、例えば、礼拝の時間や長さ、回数、要素の順序などの周辺的な事柄には、相違はあり得るということです。こういうことにまで、聖書は言及していません。
像を作って、それを拝んではならないのは、神を人間の願いに従わせようとする罪のためです。例えば、イスラエルの民がペリシテ人との戦いで敗れたため、祭司たちに十戒の入ってる契約の箱を戦場に運ばせました(Ⅰサムエル4:3~8)。その箱が戦場についた時、民は歓声を上げました。神が来て戦ってくださると思ったからです。しかし、イスラエルはその戦いに敗北し、契約の箱が奪われました。主なる神がイスラエルのために働かれることを拒否されたのは、民が神の主権的な働きを求めたのではなく、自分たちのために神を利用しようと願ったためでした。
主なる神はイスラエルという民を、お選びになったアブラハムから起こして、御自分の民とし、その歩むべき道を示されました。示されたところに従って、民は神に従わなければならなかったのです。ところが、彼らは、このように契約の箱によって、主を自分たちに従わせようとしたのでした。偶像はこうして利用される性質をもっています。
<バラ先生ご使用の洗礼用鉢>
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
いのちのことば社
スーザン・ハント
「緑のまきば」
「聖霊とその働き」