[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第90課 キリスト者生活の実践的義務
=12:1~15:13=・・・45・・・
F 信仰の強い人たちは、その信仰の自由をどのように行使するべきか。
・・・14:13~23・・・
「食物のことで、神のみわざを破壊してはならない」(14:20a)。
この文章は14 :15bと幾分か似ています。「神のみわざ」という言葉の性格、厳密な意味については、種々の見解があります。ある人たちは「キリスト者の兄弟たち」という意味に理解します。しかし、最も適当と考えられる意味は、前節の終わりに述べられた「徳を高めること」です。「神が植えられた植物であり神が建てられた建物である同僚のキリスト信者の意味である」。神のみわざと、強いキリスト信者がある種の食べ物を食べる権利の間に重要性の比較があるのではなりません。
重要性においては、前者は後者のはるか上にあるので、真の霊的なキリスト信者は、弱い信者の建徳が危険にさらされている場合には、自己の自由を制限することに躊躇を感じるものではないのです。
「すべての物はきよい。ただ、それを食べて人をつまずかせる者には、悪となる」(14:20bc)。
ここで「すべての物」とは明らかに「すべての種類の食物」の意味です。「きよい」という語のギリシャ語は「純粋な」と「清い」の両方の意味があります。「すべての食物は宗教的見地によりすれば清い。すなわち、人を汚すものではない」。私たちが覚えておくべきことは、パウロは食物の有効性を論じているのではなく、ある食物についての宗教的な躊躇という問題を論じているということです。
健康面から見れば、すべての種類の食物が必ずしもきよいわけでないことは明らかです。ひと山のパンも身体のために良くないものを含んでいて、無害でないかもしれません。しかしパウロはそんなことを論じてはいません。パウロは弱いキリスト信者が、ある食物を食べることについて、宗教的にためらいを感じたり、迷ったりしていることを考慮して、強いキリスト信者はその自由の権利をどのように行使したり、あるいは節制したりすべきかを論じているのです。
私たちはこのパウロの論の中に、近代の衛生論的な事柄を導入するならば、それはパウロの論の正しい理解ではありません。
J・G・ヴォス著
玉木 鎮訳(日本キリスト改革派教会引退教師)
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
いのちのことば社
スーザン・ハント
「緑のまきば」
「聖霊とその働き」