[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ほっとひととき『みんなのコーナー』
☆ 主人とアジサイ公園に行っていました。その時に見つけた野生種のアジサイです。とても味わいがあり送りますね。愛知県 O・Kさん
☆ 初夏を迎え、様々な不具合を身体に覚えても清々しい気候がアウトドアに呼んでくれている様です。最近は子育て事情は昔と一変しており、出産補助金や予防接種の補助があり、とても驚きました。また子育て支援も充実していて、各児童館や保育園、幼稚園センターなどで、多くの場所が提供され事業が展開されています。昔は近くの数少ない公園か、スーパーのキッズコーナー、良くても図書館で助けられたことを友達に伝えると、それはそれで驚かれます。育児しやすくなっても以前の不便さを知らないとそれが当たり前、普通になっているのですね。いろいろ状況により変化があっても仕方ありませんですね。
主の導きにより人生が開かれている感謝を忘れないことこそ大切にしていきたいものです。今月の発行もお疲れ様です。奈良県 N・Rさん
☆ 「つのぶえ」そして「つのぶえジャーナル」を合わさると40年以上のお付き合いになりました。親しい友も召され、寂しさもありますが、毎月送られてくるのこの今の「つのぶえジャーナル」が信仰の友・絆になっています。ありがたいことです。80を超えましたが、まだまだ読むことができますので毎月楽しみに待っています。この「ほっとひととき『みんなのコーナー』」はいろいろの方の信仰の姿を知ることが出来て励まされます。過疎地、コンビニもありません。小さな畑で野菜物を作っています。誰かが声をかけてくれて、魚やお肉や牛乳はまとめて買って冷蔵庫です。助け合えば何とかなりますよ。高齢者の過疎地もいいものです。 徳島県 T・Mさん
☆ 私たち人間て身勝手な存在なのですね。あの独特の蛙の鳴き声は、若い時にはうるさく感じましたが、農薬が使われるようになってから、急に静かになり、時には不気味は静寂で、ここにも自然破壊が・・・と思えた時がありました。しかし、今は賑やかです。自然の営み、生き物とのかかわりを感じています。 群馬県 R・Oさん
*********
Δ 母が寝たきりになって6年になりました。自分で介護しなければ・・・と思うと、つい言葉がきつくなってしまったとき、お隣の人が声をかけて下さり、一緒に時を過ごしてくれるようになりました。今はホームヘルパーさんの助けをいただき、私も母も笑顔が多くなりました。もう抱え込むのはやめました。
Δ 運転の出来ない私ですから母の様子を見に行くのは一日仕事になりますが、待っていてくれるので、出かけて行きます。地域の人たちにお会いすると、心配しなくてもいいのよ、幼馴染のSちゃんだもの、お互いさまよ。あんたこそ元気でね!に胸が熱くなります。
Δ このままでは、子供たちを不幸にすると考えシングルになって7年目になりました。二人の子供たちも大きくなりましたが、不安定な収入、ふと再婚を考えてしまう心の迷いの今。子供にとってシングルになって良かったのかと悩む。答えなんかわからない。さあ、深夜勤務だから出かけなければ・・・。またメールします。今までもめちゃしてますね。
*このコーナーの記事は、すべて投稿者から掲載許可をいただいております* 編集子
ほっとひととき『みんなのコーナー』
☆ 連休に孫たちが来ました。田舎ならではのことですから、子供たちにとっては何をやっても貴重な体験になることでしょう。夏休みのために家の畑に野菜の苗を植えました。ピーマン、ミニトマトの二種類だけですが、恵みの雨を頂き、お陽様の力を頂いて、きっと栄養たっぷりのピーマンやトマトが食卓に並んでくれることと楽しみにしながらの水やりをしたいと思います。形がどうであろうと、この植えた野菜は神様からの恵みをいっぱい頂いて大きくなるので、孫たちに写メ報告したいと楽しみがまた増えました。 山口県 S・Tさん
☆ 2016年7月27日、相模原市の「津久井はまゆり園」の事件、もう過去の出来事として忘れ去られようとしています。悲しい出来事は忘れたいという気持ちはありますが、現実は、また同じような事件が繰り返されます。福祉施設に職員として働いて26年になります。皆さん感性豊かです。しかしそれを表現できない、もどかしさは、今も理解しようとしてもわかりません。懸命に、ひた向きに、日々を過ごしています。生きることの素晴らしさを教えられてきた思いです。成長せられた26年でした。 佐賀県 T・Kさん
☆ 足腰痛で落ち込んでいた主人が今、にこにこしながら帰ってきました。家の前の公園を3周してきたそうです。20日ぶりでしょうか腰の万歩計は、約1800歩で1キロくらい歩いたことになるそうです。欅などの木々の若葉がきれいだったよ、とご機嫌。私もうれしくなりメールしました。歩いたしるしの筋肉痛になってほしいですね。 愛媛県 K・Kさん
☆ 葉桜になりました。今日は 婦人科の癌検査でした。結果は後日です。病院の近くにはレンゲ畑で、紫の絨毯が何枚もあり懐かしく眺めていました。お祈りください。写メはほたるぶくろです これが咲くと ほたるがではじめる時です。 奈良県 T・Mさん
☆ こんにちは。 今年は少し肌寒い春の始まりでしたけれど、桜も終わって、いよいよ新緑の季節ですね。お茶畑は、茶摘み前の今頃が一番美しいです。もう少し新芽が伸びてきたら、あちこちから(ブーン、ブーンと)お茶刈りの音が聞こえてくることでしょう。 1ヶ月がとても早く感じられます。 長村さんは きっともう次の月の編集に取りかかっていらっしゃるのでしょうね。お働きが守られ、支えられますように、お祈りしています 静岡県 H・Tさん
*********
Δ 外はつつじの花がきれいです。こんにちは、5月は癌検査です。転移していないか? 肝脂肪のことも注意をされているので ・・・・。早く済んで欲しいです。肋間神経痛もあるし。何もないことを知りたいです。毎年のことですが、何か不安と期待とで複雑な気持ちです。
Δ 連休で実家に帰る。家の朝は遅い。母が起きてくるのが遅いから。その間は父の仮眠時間。夜中に母が父を起こすから、眠れない。だから、ちょっとした隙間時間が父の仮眠時間となる。わたしは早朝に目が覚め、7時くらいに、昨晩の残りを食べて、また離れに行って父のことを思う。90に近い両親・・・。悲しくなった。こうしたまた、自分の生活に戻る。
Δ またメールしました。寂しくてどうにも耐えられなくて、医者に止められている体にも良くないお酒を自販機で買い飲んでしまった。孤独には勝てない。テレビなんか何の慰めもなりません。そんな人間の住んでいるアパートにもう9年も住んでいる。待っているのは孤独死だけ・・・。こんな意気地なしの男のメールでも読んでください。またしますよ・・・。
*このコーナーの記事は、すべて投稿者から掲載許可をいただいております* 編集子
ほっとひととき『みんなのコーナー』
☆ 病弱のわが子の保育園入園式には私たち夫婦と看護師さんも来てくださいました。ほんとに病院で育った娘・・・。体も小さくて、見ている私たちはハラハラでしたが、本人は嬉しそうでした。やっとここまで育ちました。神様のお守りと皆様の温かいご支援でこの日を迎えることができました。これから何が起こるかわかりませんが、心から感謝いたします。 鹿児島県 M・Nさん
☆ 桜も終わりよい季節になりましたが、主人の体調は良くありません。この時期の健康管理には注意しているつもりですが、本当に難しいです。主人は高血圧で昨年も入院でしたから、どうぞ皆様もくれぐれもご自愛ください。 静岡県 T・Tさん
☆ 一度、訪れたいと思っていた美馬市(徳島県)の「うだつの町並み」に心奪われてしまいました。「藍」の集積地として繁栄した藍商人たちの家の勢いを誇った「うだつ」。隣家との延焼を防ぐのと富と繁栄をあらわしている心意気を感じました。楽しい一人旅でした。 兵庫県 Y・Kさん
☆ 花の季節になりましたが、私には花粉症と神経痛の季節で、毎日、お花見気分にはなれません。手提げにはポケットティッシュがたくさん入っていて、小銭の財布を取り出すのに、ついイライラしてしまします。徳島県 K・Mさん
☆ 桜がここ2日位で咲いてしまいました。我が家は空豆の花がいっぱいです。今年初めてこんにゃくを芋から作り美味しいと思いました。沢山出来たのでご近所にも配り喜んでもらえました。もう一度、作らないといけないのです。何種類かの作り方があることも知り、次回は母の作り方でしてみようと思っています。今日から雨が続くみたいですが気が重いです。引きこもり生活が続いているので天候なんて関係無いように思われますが雨だと身体が重いのでしんどいのです。掃除、洗濯・・・・。ああ嫌だ!! 奈良県 T・Mさん
☆ 春爛漫の日和となりました。でもまだ桜は花開いてくれません。固いつぼみがほのかにピンク色を出していますから、今週末には花を開かせてくれることでしょう。夕方の散歩では、白木蓮が満開に咲き誇って目が釘付けになりました。田んぼにはピンクのれんげ、すかんぽ、紫のスミレがあちこちに咲き出して楽しませてくれています。春はお花がいっぱいですね。野の花を見ているととても励まされ、気持ちまでが明るくなってきます。 宮崎県 T・Pさん
*********
Δ こんにちは。いつも「ジャーナル」読んで、励ましをいただいております。今日は晴れで嬉しいです。でも、長く寝たので体のあちこちが痛くなります。私はシェーグレン症候群(膠原病と橋本病の3つの病気があります)で、今はあごが腫れてはずかしいです。一人で生活していますので、恥ずかしいのですが、部屋は汚れ放題になってしまいます。何日も続く痛みで、何もできないのです。「美しい朝」さんや、「世田谷通信」さんの言葉に慰められました。今言われているセルフ・ネグレクトではないのですよ。できないのです。
Δ 主人が仕事の疲れで鬱病になり、在宅治療中です。あんなに仕事が楽しいと言っていた主人、気の毒です。定年まで数年あります。子供たちもそれぞれ自立しましたので、早目の退職でもいいのよと言っています。
Δ 持病になってしまった股関節の痛み辛いです。車椅子生活にならないように安静にしながら、動いています。今は、50肩(60肩?)で寝返りで痛みを感じ目が覚めます。朝方ならいいですが 夜中ならそれから眠れず大変です。痛い所があるだけで 滅入ってしまいます。・・・。
Δ 中3の娘がまた友達の家に泊りに行きました。夜勤の多い生活で、申し訳けないが精いっぱいだ~。わたしの中3時代とおんなじだ・・・。母親になんてなれないよ~。母親知らないんだから。今仕事中・・・。時間があったのでまたメールしちゃったよ。返事待ってるね・・・。
*このコーナーの記事は、すべて投稿者から掲載許可をいただいております* 編集子
ほっとひととき『みんなのコーナー』
☆ お元気ですか。まだまだ寒いですね。何とか午前中は病院、夕方は介護施設で頑張っています。本当に疲れますので、疲れ取りに深夜にスーパー銭湯に行っています。先日の土日、熊本の母のことが心配で田舎に帰って見守り介護をしてきました。・・・。小さな体になっていました。 香川県 M・Nさん
☆ 同じ町内のお花好きの方から、昨年、チューリップの球根をもらったのが芽を出してくれました。あら~あ、芽が出ているのね、と言われるまで気が付きませんでしたが、この程度の庭いじりなのですが、楽しんでいます。 千葉県 K・Kさん
☆ 大雪に見舞われたここ鳥取にも春が来ましたよ。日当たりの良い土手の枯草の中に「つくし」を見かけかました。まだまだ雪があるのに、すごいなあ~と元気をもらいました。大阪の「美しい朝」さんや病気と戦っている方のことを、お祈りしています。 鳥取県 T・Tさん
☆ ・・・・。遠くの山肌が薄紫になってきました。庭の梅も咲き始めましたが、まだ少し、肌寒さが残っていますが、やはり日差しに春の勢いが感じられます。今朝、庭先から鶯の初鳴きが聞こえてきました。きっと鳴く練習をしているのでしょう。もうすぐ春ですね。・・・。 兵庫県 Y・Kさん
☆ 先日、急遽、祖祖母の米寿のお祝いに駆けつけなくてはならなくなり、多忙な休日でした。慣れない場所ですぐにグズる次男を抱えて行ったり来たり・・・。もちろん想定内ですから、焦りませんが 義父母の様々な注文を聞くのは大変な忍耐が要ります。同じく幼児を連れて来た義兄嫁からも出来る事なら、自分達の世代では簡素化していきたいねの話に同調しつつ、次男の機嫌が悪くなる前に帰宅しました。
春らしい日差しに誘われて出無精の私も、子育て支援の集まりの場所に出かけ、同世代のお母さん達と知り合うきっかけが出来ました。昭和世代だなぁ~と感じるのは、高額な教室に通う費用を掛けずに工夫して学力や体力を子供につけようとする姿勢です。子供が小さくて現金収入が得られない分は、知識を身に付けたり、医療費が掛からないよう健康に気を付けるなど、育児が家計の負担にならないように頭をひねって暮らしています。
気力・体力共に少しずつ低下するのを感じはしますが、米寿を迎えられた祖祖母を見習って、いきいきと生活していきたいと願っています。奈良県 N・Rさん
☆ 台湾の友人が遊びに来ました。教会にも一緒に行きました。山形の冬と聞けば、こたつに入りながらのんびりミカンを食べたり、鍋を突いたりと、のどかなお茶の間を思い浮かべる人が多いので、思い切って、お茶の間のくつろぎ空間から、そのまま船に積み込んでしまったスポットに案内しました。その名も「最上川芭蕉ライン舟下り」。例年12月1日~3月31日に「こたつ船」が登場し、ぬくぬくと暖をとりながら、窓外に広がる雪景色をのんびり堪能してもらいました。先日、メールの中にあの「おもてなし」は最高でしたとありました。小さな国際交流ができてうれしかったので、メールしました。 山形県 K・Mさん
☆ 3・11の特別番組をTVで見ていました。自分の中に薄れている記憶をもう一度自覚しました。あの発生時の衝撃的な出来事に衝動的に動いた自分がありました。時は流れても、そのことを今、考えたいと思いました。 兵庫県 T・Oさん
************
Δ「ほっとひととき・・・・」を読んで、なんだか一人ぽっちと思っていた今までから解き放たれた、何とも言えない気持ちになりました。くよくよ考えていた自分にさようならが言えそうです。
Δ3月号の「猫草さん」はわたしでした。でもあのように人には言えませんで、抱え込んでしまい、本当に苦しい日々でしたが、何か勇気をもらいました。
Δ母が認知症になりながら、人には元気にしていますと言っていました。素直に言えるように私自身が変わらなければ、何も変わらないと気づきました。正直になるって難しいと思っていましたが、自分のプライドがそうさせなかっただけなのですね。「世田谷通信」さん、ありがとう。
Δ人とは違うと思い込んで生きて40年になります。明るく何でもテキパキとこなしながら務めてきましたが、そんな二面性の自分に疲れていましたので、読んでいて自然に涙か出ていました。今のままでいようと思います。
Δ何とかメールできるようになりました。励まされてのリハビリの日々でした。辛いリハビリに投げやりになり、自棄になり、家族に暴言を吐いたりもしましたが、そんな私を支えてくれました。そうしてこのようにメールできるようになりました。家の中では手すり、外出は家内の車いす介助です。何よりもトイレに行くこと、入浴が自分でできるようになったことがうれしいです。何もかもが、当たり前ではないのですね。それを知りました。
*このコーナーの記事は、すべて投稿者から掲載許可をいただいております* 編集子
ほっとひととき『みんなのコーナー』
☆ 石油タンクの火災で驚きました。現場からは少し離れていますが、家の近くには沢山の備蓄タンクがありますから、怖いです。この恐怖は全国各地にある石油施設の近くに住む人も同じですよね。主人はこの関連の会社に勤めていますから、複雑な気持ちです。・・・。 和歌山県 W・Uさん
☆ 川岸を犬と散歩していたら、つくしやタンポポを見つけました。草花には春がもうすぐなのですね。何だかうれしくなり、メールしちゃいました。 鹿児島県 K・Kさん
☆ 雪国の人が春を感じるものに、「雪形」と「雪解け水」があります。雪深い我が家からも、毎日、この「雪形」の変化を眺めて春の訪れ感じております。小川のせせらぎにはまだ少し時間がかかりそうです。(雪形・・・山肌にできる残雪のことで、農作業の歳時記でもありました) 長野県 T・Kさん
☆ 朝ゴミ出しに行ったとき、団地の敷地で白梅が咲いていました。こんなところに梅が植わっているなんて今まで気付かなかった。寒さは厳しいけど、春は来ているのですね。そういえば、小鳥たちも動き出していました。ベランダの鉢植えにも蕾がありました。 東京都 O・Kさん
=編集子=
「つのぶえジャーナル」2月号の「美しい朝に」の感想が数多く来ていましたので、ご紹介いたします。
Δあの2月号は、今の娘の姿ですが、想像できていない母親でした。娘に申し訳ない気持ちです。
Δ製薬会社や掛かり付けの医者に怒りを感じます。何の説明もなく飲み続けていた私の身体や気持ち、どうしてくれるの!!
Δこれって、薬害じゃん・・・。
Δ「美しい朝」さんの勇気、すごいです。
Δ家族にも理解されないって本当に悲しいよね。でも伝えようがないですね。
Δアルコール依存症や過食・拒食の人もきっと同じ苦しみにあるのでしょう。何もできないですが、もう少し理解することにします。
Δご家族いや周りの人を気遣い元気に振舞っていたのですね。その気持ち、分かるなあ・・・。
Δ私は不眠症で退職して10数年になります。病院には行っていますが、あまり変わりません。周囲の目が気になるのと、妻や子供のために時給の高いコンビニで夜勤しています。家では家事洗濯は私の役目です。辛いです。
Δクリスチャンは我慢強く、弱音は言わないと思い込んでいて、自分を隠していましたが、「美しい朝」さんは、自分のことを告白されていて、これからは、自分のことを隠さず家族に、夫に言おうと思いました。
Δ「美しい朝」さんの所を読みましたが、私は主治医に相談しないで自分で断薬し、失敗して後遺症が残り苦しんでいます。辛いです。
Δ心の病でお風呂に入れませんし、下着も替えなくても平気です。家族から臭い、臭いと言われていますし、分かっていますが入れないのです。臭いの強い香水を匂うところに振りかけています。ですから嫌われますが、どうにもできないのです。
Δ主人は脳こうそくの後遺症でリハビリに励んでいますが、最近は投やり気分になっていましたが、友達が「美しい朝に」のコピーを送ってくれまして、読んでいるうちに頬に涙が流れていました。ぽつりと「諦めたらお終いなんだ・・・」と独り言を言っていました。うれしい一言でしたので、初めてメールしました。これから読むことにします。
ΔK・Aさんの「美しい朝に」を読みました。同じではありませんが、頑張らないでほしいです。失敗も挫折もあります。落ち込むこともあります。それは生きているからです。決して、弱さとか根性がないとか、いろいろ考えないでださい。それが自然な人間だと小生は思うのです。自分らしく生きてほしいと思いました。
Δ「ジャーナル」を読み「美しい朝に」で 同じように考えている人がいる。ベゲタミンですか、我が家の冷蔵庫にも入っています。主人の薬で私も過去に飲んでいました。私も癌の手術から5年目、ほかに難病も持っています。こちらは、進行が遅く、生活に支障が出ない限り、手術しないと難病指定にはなりません。でも五十肩でさえびびることもあります。それと、旦那を置いて私が先に天国に行けない。この躁鬱の暴れ恐竜を置いては、世間様に申し訳かない・・・。暴れ出したら入院させないとと色々考えてしまいます。これでいいのかな・・・?
**このコーナーの記事は、すべて投稿者から掲載許可をいただいております** 編集子
ほっとひととき『みんなのコーナー』
☆ 昨夜、また地震があり不安でした。同じような規模の地震があるとテレビの予測・・・。穏やかな新年を迎えたいと思っていた矢先のことで、不安です。お祈りください。 福島県 T・Kさん
☆ ご無沙汰しておりましたが、主人が長期入院でした。郵便・新聞も局止めと、休止にして留守にした生活でしたが、退院して木製の郵便受けを開けたら一匹の蛙が留守の間、ここを住家にしていたのでした。「留守番してやったぞ」と言う感じ。今年も「戦争を語り継ぐ演劇」に出演します。少し無理をして挑戦!です。・・・。 愛知県 S・Mさん
☆ 今年も「ジャーナル」楽しみにさせていただきます。こちらは吹雪の日が多くなりました。日中でも車はライトをつけて走っています。私はメガネをかけていますので、雪で見えなくなり、本当に難儀です。庭の木は雪を被って、何だか一番暖かそうな装いです。春のお便りを「ジャーナル」で楽しみに待っています。 山形県 R・Kさん
☆ 運転に自信がある私と自負していましたが、バックで車庫入れしたとき、アクセルとブレーキを踏み間違えて、大事に育ててきた盆栽の棚を壊してしまいました。家族に言われる前に、免許証を返納しました。人様に迷惑をかけずに無事40年の運転を終えて、何だかほっとしています。幸い病院はバスで行けますから、不便はありませんが、教会に行くのが不便になりました。家内と考えます。高齢信者の悩みですね。 滋賀県 A・Mさん
☆ 北見は真冬です。地吹雪の毎日です。殆んど先は見えません。買い物は本当に困ります。こんな生活は4月まで続きます。部屋の中は温室です。観葉の鉢が所狭しです。これはどこの家でも同じです。灯油になってからです。燃料代は食料品より掛かります。春は先の先です。・・・。 北海道 K・Kさん
☆ 私は老齢者夫婦ですが、私の住む地域の80%はお一人で生活されています。お部屋はきれいに掃除されていて、我が家よりきれいな方も大勢いらっしゃいます。一人は寂しいが、元気なうちは思い出多いこの家や皆さんと一緒が一番安心ですよ・・・と言われて、そういう生き方もあるんだよね・・・、と主人と話しています。いずれ私たちもその立場になるのですから、とても参考になりますね。田舎の生活、決して不便ばかりではないですよ。もう少ししたら梅の花を見ることができます。楽しみですよ。 徳島県 K・Nさん
☆ 妹に3人目の男の子が生まれました。うれしくて、メールしました。母から、あなたはまだだね、と言われ、仕事が好きだから、予定なしよ(独身41歳)と言い返しています。 宮崎県 T・Uさん
ほっとひととき『みんなのコーナー』
☆ 今年も残りわずかになりました。近くの川(矢作川・やはぎ)に冬の渡り鳥が川岸にやってきました。見慣れたことなのですが、大病で、もう見ることはできない風景と思っていましたので、今こうして見る景色や渡り鳥に、生き、生かされていることに感謝しております。愛知県 A・Sさん
☆ 12月号のジャーナルをお送りくださいまして ありがとうございました。27日に、CSの子どもたちとツリーを飾りました。- 待降節- 主と共にあることを喜びたいです。子供たちの心に残るクリスマス会になることを祈って準備します。教会の前のお茶の畑からのぞむ、綿帽子をかぶった富士山の写真2枚も送りますね。 静岡県 H・Tさん
☆ 甲州名物の北風がヒューと吹く度に、何十枚ものクヌギの葉っぱが地面にひらひらと舞い落ちてきます。その道の片側を歩くとカサカサと音がして楽しくなります。今日の風はその葉っぱを家の庭先や土間の中にも運んでくれました。まるでおとぎの国の様にいろんな種類の枯れた葉っぱが舞い込んできています。箒で掃いてしまうのがもったいないような気がして、そのままにしてあります。ああ~、田舎ならでは、山の中にある家ならではの景色です。 山梨県 U・Kさん
ほっとひととき『みんなのコーナー』
☆ 政治にあまり関心を持ったことのない私でしたが、都知事選挙に始まり、オリンピック会場問題やそれに関係する事柄の報道、そして豊洲市場の工事のことなどで、つい身近に思い耳を傾けるようになりました。そうしてお隣の韓国の大統領、その締めくくりのようなアメリカ大統領選挙報道には驚きました。アメリカ流と言えばそれまでなのでしょうが、あまりにもひどい言葉には、これがキリスト教国の知性と良心???と失望しました。余りにも醜い姿を膨大なお金を使って報道することに、嫌悪感を覚え、また政治に無関心になりそうです。・・・。憂鬱な日々です。 東京都 T・Kさん
☆ 天候不順の影響で野菜の値段が高くなり、品物を探しながらお財布と相談の日々ですが、近くの農家のおばあさんが時折、荷台に野菜を積んで俄か直売をしてくれます。採れたてで土も虫もついていますし、形も不揃いですが、新鮮そのものですから、おばあさんの姿を見て、たくさん買ってきてニヤニヤ、ほくほくしています。家族でお鍋を囲んだ夕飯に、おばあさんありがとう!の気持です。埼玉県 U・Kさん
☆ 秋の天候の変がで皆様お疲れ気味ですね。昨日は4ヶ月検診で他の用事で役所にも行き、忙しく一日を過ごしました。近所の友人がお子さんのオモチャや衣類を使わないからと惜しみなくくださるので、お礼がてらバザーでキャロットケーキなどを買って届けてきたところです。「今月のことば」にありますように、分け与えることの喜びを知っている方です。クリスチャンと伺ったことはありませんが、独居老人の方にも話しかけられる優しい方です。つい忙しさにかまけて忘れがちな他者への思いやりを彼女は知らせてくれます。
自分の為ではなく、他者の為にプレゼントを贈った方が幸せ度も高いというデータもあるそうです。他者の幸せも願い、省みることのできる大人になるにはまだまだ先は長いと感じますが心かけていきたく思います。奈良県 N・Rさん
☆ 倉吉にいる友人にその後の様子を聞きました。まだまだ神経が過敏になっていて、落ち着けないそうで眠れないと言っていました。睡眠を促す薬も飲めないそうです。寝ているときに地震が来たら、と思うと薬も飲めないと言っていました。これは、災害に会われた方のお気持ちなんだと思いました。阪神淡路のことが今も鮮明に残っていますから・・・。 兵庫県 A・Gさん
ほっとひととき『みんなのコーナー』
☆ 久し振りの秋晴れに、主人の運転で洛北に行ってきました。修学院離宮の周辺、特に、赤山禅院・鷺森神社・解脱山禅華院・曼殊院門跡は、素敵でした。
紅葉にはまだ早い感じがしましたが、ひんやりとした風は秋そのものでした。遠くに、近くに見える山並みも後しばらくで春の桜の山とは違った深味のある景色に代わるのでしょう。紅葉時期にはもう一度来てみたいと思いました。滋賀県 Y・Mさん
☆ すっかり秋です。栃の木の実がなっています。内部の実は、栗のようですが、栗のように上の部分がとんがっていません。昨日は中学の同期会でした。仲良くしていた友(2名)が亡くなっていました。心の中に空洞ができるとはこのようなことかと感じました。今回の同期会では40年くらい逢っていない学友(89名)、顔を見ただけではだれかわからず、つい名札を先に見てしまいます。しばらく待ってから記憶が戻ってくる人もいますが、まったくわからない人も大勢いました。3年後に再開できることを祈って別れました。あとで出席名簿の名前でかなりの人の記憶がもどって来ました。 木県 K・Eさん
☆ 今の力の源は「笑顔と涙」です。病気の追い打ち、家族に迷惑ばかりの年月、子供の運動会など見に行ったこともない母親でしたが、心がけたのは、心からの「笑顔」を・・でした。「涙」も沢山流しましたが、それは、笑顔のためには必要だったと思っています。65歳、信じられません。孫の顔も見れます。こうしてメールを送れることも感謝です。外は秋風。ああ~綺麗な山々・・・。
鳥取県 M・Mさん
☆ 数か月前のことですが、お孫さんの車で一人のご高齢の方が礼拝に来られました。若い頃、教会の前を時々通る時、綺麗な歌声が聞こえて来て、どのような人が歌っているのだろうと、想像していたそうです。一度でいいから教会に行ってみたいという思いのまま時が経ち、孫にお願いして教会に来たとのことでした。今は、会堂の席の一番前が指定席になり、お孫さんと礼拝を熱心に守られております。讃美歌も少し覚えたとうれしそうにお話しくださいました。この方が来られてから、教会が和やかになった気がします。うれしくて、メールしました。 岡山県 T・Tさん
☆ わたしの住む団地も高齢者が多く、定例の団地内掃除に出る人も少なくなりましたが、皆さん頑張って出られます。 掃除の時間は10分くらいですが、そこここで小さな輪ができて他愛のない話と笑いがあります。小さな、小さな人の輪を秋の日が包んでいます。 大阪府 S・Hさん
ほっとひととき『みんなのコーナー』
☆ 日中は暑いですが、朝晩は涼しいくらいになりました。家の周りはまだまだ片付かず瓦礫の山です。これが片付かないと前に進めません。買い物は隣の方を車に乗せて、週三回出かけています。娘が冷蔵庫を買って届けてくれましたので、部屋を整理して置き場を作りましたので、本当に助かります。時々の余震が心臓によくないですね。・・・。家内の白髪が気のせいか多くなりました。私もですがね。 熊本県 I・Tさん
☆ 作新学院の優勝は、まさかのことでした。優勝しましたが、県内は何となく盛り上がらないと感じます。球児には可哀想な感じです。原因はオリンピックと台風が来ていて何となく意識が盛り上がらないように感じます。栃木は今回の10号の被害はほとんどないようです。 栃木県 K・Eさん
☆ ・・・。膠原病の痛みは辛いです。2週間ほど体がだるくて動けませんでした。続いていた下痢もとまりました。ゴミと埃の部屋でしたが、少し掃除をすることもできました。入浴も洗濯もできない生活は辛く寂しいですし、冷蔵庫もカラになり、買い物にも行けませんでした。痛みの少ない時は独り身は助かりますが、そうでないときは、救急車のお世話になるばかりです。こうしてメール交換できるのは、私の大切な時です。感謝です。 埼玉県 S・Kさん
☆ ・・・。こちらは稲刈りが始まりました。田んぼの周りには高圧電気が流れています。イノシシ対策ですが、その電線が最近高くなりました。鹿対策なのだそうです。家の裏で先日長い蛇を見ました。あれは恐らくマムシと思います。自然豊かな証拠ですが、毎年、マムシに噛まれて救急車で運ばれて行く人がおります。もう秋です。 兵庫県 K・Yさん
☆ 今年は本当になんもかも異様な感じがしますが、その証拠のように次々に来る大雨と風で、道路も畑もなんもカモが土砂に覆われてしまいました。台風があと半月遅れてなら収穫もできたのに、と思うと残念。残ったものは商品にならない物と収穫を当てにしてJAから借りた借金です。・・・。もうすぐ冬。厳しいよう・・・。 北海道 K・Kさん
☆ 親ばかになっていました。4月から仙台の大学に入って間もないのに、私の方は寂しくて、毎日メールしていることに気づき、我慢していましたが、初めての夏休みには帰ってくるとばかり思っていたところ、お友だちと旅行するのでの帰りませんと、短いメール・・・。何だかむなしい気持ちになっていましたら、下の娘に睨まれました。反省、反省・・・です。 愛媛県 T・Kさん
☆ ・・・今まで気づかなかったことがありました。それは「やっと今までの生活に戻れました。うれしいです」という言葉でした。毎日同じことを繰り返している自分の生活がつまらないものと思っていたからです。それが不満でした。「ふだんの生活に戻れた喜び」のあることを忘れていました。惰性、マンネリって感謝や感動する心を失うことなのですね。だいぶ前の事でしたか「喜び探ししませんか」というような言葉がはやったことを思い出しています。 神奈川県 Y・Sさん
☆ ペンタスという、お花の上に、黒い蝶々が来ました。花の蜜を吸っていましたよ。玄関のお花が何もないので切ろうかなぁ~、飾ろうかなぁ~と思っていたものでしたが、こうやって蝶などが蜜を吸いにやってくると言う事になると、お花を切る事は出来ないなと思いました。 三重県 N・Rさん
☆ 今日はたいへん暑い日でした。高校野球は、作新学院が栃木県代表です。ピッチャーの今井のスライダーが140Km/H後半のスピードで高校生には打てない球でしょう。今年の甲子園の県予選は、可能な限り球場に通い、日焼けしました。教会の会堂移転は、この夏過ぎからのようです。具体的に保証金額が提示されるでしょう。移転の場所はほぼ全員の同意が一致するところです。後は、間取り(牧師館・集会室を増設)をどうするかです。会堂が移転中に、仮の会堂についてどうするか具体化することです。栃木県運動公園の写真です。青空がとても夏らしいです。 栃木県 K・Eさん
☆ 東京都で初めての女性知事が誕生しましたね。分裂選挙とも言われていましたが、地盤など関係なく選ばれたのが時代の流れなのですね。でも、私の所の村長選挙は、三バン(地盤、看板、カバン)三縁(地縁、血縁、腐れ縁)なのです。うらやましいですね。 岡山県 K・Aさん
☆ 東京の友人から、団地ではエアコンの排気熱で不快な暑さですとのハガキが来ましたが、私のところでは、稲穂が垂れはじめ、一面黄金色に染まり、秋の気配がしています。月末にはあちこちで稲刈りが始まるでしょう。収穫は恵みですね。 兵庫県 K・Yさん
ほっとひととき『みんなのコーナー』
☆ 昨日に引き続き、汗が吹き出る程の日になりました。いかがおすごしでしょうか?昨夜、私は「日仏の音楽家達」という、フランス物ばかりの演奏会へ行きました。タイトルからは高尚な印象でしたので、私には難しいかなと感じておりましたが、プログラミングも良かったようで、ハープあり、ピアノ連弾あり、そして最後には、「おおシャンゼリゼ」を会場の方々、出演者の方々と大合唱したのです!もうそれは、大変な喜びようで、久しぶりに音楽を楽しいと感じました。ここのところ、譜読みで苦戦していましただけに、声高らかに、声楽家気取りで、おおシャンゼリゼ!を歌ってきました。やっぱり、音楽はやめられない、一人大きな声で、音楽大好きー!と叫びたくなるくらい好きなのです。
さてさて、話は変わりまして、添付いたしました写真は、連日連夜わが家にやってくる、ヤモリちゃんです。陽が落ちると、外灯をつけるのですが、その明かりに寄ってくる小さな虫たちを食べに来るようです。可愛くて可愛くて、パチリと写真を撮りました。
気分だけでも、涼しくなりましたでしょうか。明日は、6時半から「キリストへの時間」の放送がありますね。讃美歌が大好きです。 三重県 N・Rさん
☆ バングラディシュの話は本当に悲しいことで、わかり合える余地はないのかなあと思います。同じ人間でも信じているものが違うとそこまで凶暴になれるのかね。ちょうど古代オリエント博物館に行きましたが、遺跡もたくさん破壊されていました。人の命を大切にできないなら文化遺産などなんとも思わないのでしょう。対立と混迷は深まりそうで、大きな戦争が起きる前の小さな不満の予兆なんでしょう。 東京都 M・Bさん
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
いのちのことば社
スーザン・ハント
「緑のまきば」
「聖霊とその働き」